2025年6月25日(水)

朝、ちょっと曇っているだけで雨が降らない時間があったが、すぐに雨に。

  南側の駐車場には河原鶸わが足もとより少し跳びだす

  ザリガニの赤き姿がはさみ上げ迎へるやうなり俺を招くか

  用水の中をアメリカザリガニが招くがにしてはさみ動かす

  ザリガニが招くはこの世とは別のところそこはたれも知らず

『中庸』第六章二 子曰く、「憂ひなき者は、其れ唯だ文王なるかな。王季を以て父と為し、武王を以て子と為し、父これを作り、子これを述ぶ」と。

武王は、大王・王季・文王の緒を(つ)ぎ、(ひと)たび戎衣(じゅうい)して天下を(たも)ち、身は天下の顕名(けんめい)を失はず。尊は天子たり、富は四海の内に有ち、宗廟これを(う)け、子孫これを保つ。

武王は末に命を受く。周公は文・武の徳を成し、大王・王季を追王し、(かみ)、先公を祀るに天子の礼を以てす。(こ)の礼や、諸侯・大王及び士・庶人に達す。父は大夫たり、子は士たらば、(ほうむ)るに大夫を以てし、祭るに士を以てす。父は士たり、子は大夫たらば、葬るに士を以てし、祭るに大夫を以てす。(き)(も)は大夫に達し、三年の喪は天子に達す。父母の喪は、貴賤となく一なり。

  孔子が言ふ憂いなき者は文王のみ王季を父とし武王を子とす

前川佐美雄『秀歌十二月』六月 天田愚庵 

ちちのみの父に似たりと人がいひし我眉の毛も白くなりにき (愚庵全集)

分かりやすい歌でこれも解説するほどのことはないが、もう一首ある。

かぞふれば我も老いたりははそはの母の年より四年老いたり

「癸卯感懐」と題する明治三十六年、死ぬ一年前の歌だが、十五歳の時生別したままついに生涯逢うことができなかった。明治元年戊辰兵乱のおり、薩長軍に抗戦して出陣し、平城(福島県)陥落と同時に父母妹らが行方不明となった。以来父母妹らを捜して全国をまわる。(略)この歌を作った時分は産寧坂の草庵をたたみ、伏見桃山に新庵をいとなんで住まっていた。いかにさがしてもむだだ、やめよと人からさとされても二十年尋ねまわった。生別した時の父は六十五歳、母は四十七歳。その父の眉の白かったように、ようやく自分のも白くなったと、父をしのんでは自分の老いをかこっているのだ。世の常のことでないだけに、読むものの心歎かせる。はなやかな明治和歌革新のその少し前に、いくばくかの関係をもつ愚庵がいる。これを忘れてはならない。

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA