朝雨だった。その後晴れている。
今村翔吾『茜雲』下を読み終える。現代語版『平家物語』のようで、その初志もわかり、平知盛をほぼ主人公に据えて、彼の死後は妻の希子が琵琶法師西念に物語を伝授して行く。時の正史は権力に都合のよいように書き換えられるが、平家物語は敗者のものである。新しい『平家物語』なのだろう。堪能した。
旅の宿の階をたどれば大小の部屋ありわれらは中くらいの部屋
窓からはむかひの山ぞ立ち上がる夏の木々にて彩られたり
アンパンマンの誕生をこそしたき朝のドラマを凝っと見てをり
木を曳く音、鳥の鳴声、からすのこゑ箱根の山は少しうるさい
早川の河原に淡きの花紋白蝶の来てまたる
『中庸』第十九章二 詩に曰く、「するに言なく、れ争ひあることし」と。
是の故に君子は賞せずして民勧み、怒らずして民はよりもる。
詩に曰く、「ひに顕らかなり惟れ徳、百其れこれにる」と。是の故に君子はにして天下平らかなり。
詩に曰く、「れ明徳を懐ふ、声と色とを大にせず」と。子曰く、「の以て民を化するに於けるは、末なり」と。詩に曰く、「徳のきこと毛の如し」と。毛は猶ほあり。「のは、声も無く臭も無し。」至れるかな。
上天のしわざには声もなければ臭ひもないそれこそ徳の至れるかな
のまでゆすとととのふるのごゑ (万葉集巻三・二三八)
意吉麿はまた興麿、奥麿などと記される。いかなる人かわからないが、歌から見てかなりの身分の人だったろう。人麿時代からやや後までの人かといわれている。これは詔に応えた歌であるが、天皇は持統か文武か、大宮は難波宮であることだけは確かなようだ。(略)この歌は応詔は応詔でも表にあらわすに帝徳を賛美したおもむきはない。皇居の内まで聞こえてくる威勢のよい漁師らの声をいっただけだが、かえってりっぱな応詔歌になっている。大和の山国から行幸に従駕して難波の離宮に来たのである。海を見たよろこび、ものめずらしさも手伝って、さわやかな情景をありのままに歌ったのである。