8月9日(土)

蓼科の旅から一日。ひどく疲労がたまる。

西川照子『京都異界紀行』を読み終える。京都界隈の小社を細かく追って霊界や祟りを論じて、なかなか愉しいものであった。「あとがき」を読んで、筆者が横井清の教え子であったことに、なるほどと共感する。ただ横井清は2019年4月7日午後4時21分に亡くなったとのことである。本は2019年9月20日に出版されている。

  卓上のに立ちのぼる湯気見ゆしあわせが立ちのぼる見ゆ

  手にふれてコーヒーの湯気のあたたかし右と左に妻と向き合ふ

  深き緑のコーヒーカップ卓上にまぎれもなく湯気たちのぼる

『孟子』梁惠王章句上7-4 曰く、「む無きなり。是れ乃ち仁の術なり。牛を見て未だ羊を見ざればなり。君子の禽獣に於けるや、其の生を見ては其の死を見るに忍びず。其の声を聞きては其の肉を食ふに忍びず。是を以て君子はを遠ざるくるなり」と。王んで曰く、「詩に云ふ、『他人心有り、之を忖度す』とは、夫子謂なり。夫れ我乃ち之を行ひ、反つて之を求めて吾が心に得ず。夫子之を言ひ、我が心に於てたる有り。此の心の王たるに合する所以の者は何ぞや」と。

「他人心有り、予之を忖度す」これまたわれのごとくなり戚戚焉と

前川佐美雄『秀歌十二月』十月 良寛

月よみの光を待ちてかへりませ山路は栗のいがの多きに (同)

「月よみ」は月の古語、月読の字が当てられツクヨミと訓む。ここではツキヨミ。「多きに」は多いので、多きゆえに。「もう少しお待ち下さい。月が出て明るくなってからお帰り下さい。そうでないと山みちは栗の毬がたくさん散らばっているので、足にお踏みになって傷ついてはいけませんから」というほどの意。話がはずんでかなり夜がふけているようすがわかる。それに友人をもっと引きとめておきたいという気持も「いがの多きに」の結句ににじみ出ていて、心あたたかいその人柄がよくわかる。良寛の歌の中でも私のもっとも好ましく思う一首である。それは万葉集の湯原王の秀歌があっても少しもかまわない。

月読の光りに来ませあしひきの山を隔てて遠からなくに (巻四・六七〇)

むろんこれから来ていることはたしかだ。良寛自身も承知の上だ(略)この頃は万葉集を読んでいるから好きな歌句が思わず口をついて出て来たのだ。作意あってのことではない。歌はまことに正直である。それがたれにもわかるものだから、湯原王の歌があるにもかかわらず、また趣を異にする秀歌として愛せられるのだ。この良寛の友人は阿部定珍。新潟県西蒲原群渡部の庄屋で、風雅を心得て良寛と親しく、かつその庇護者でもあった。

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA