暑い、暑い。
肥満型と痩型の女二人肩をならべて日傘を開く
一人は黒いワンピースもう一人はのしゃれた服いづこへ行くか肩を並べて
この道を行けば間近に駅がある改札入れば二別れする
『孟子』梁恵王章句下8-3 「臣請ふ。王の為に楽しみを言はん。今、王此に鼓楽せんに、百姓王の鐘鼓の声、の音を聞き、を疾ましめをめ、而して相告げて曰く、『吾が王の鼓楽を好む、夫れ何ぞ我をして此の極に至らしむるや。父子相見ず。兄弟妻子離散す』と。今、王此にせんに、百姓王の車馬の音を聞き、の美を見て、挙首を疾ましめ、頞を蹙め、而して相告げて曰く、『吾が王の鼓楽を好む、夫れ何ぞ我をして此の極に至らしむるや。父子相見ず。兄弟妻子離散す』と。此れ他無し、民と楽しみを同じうせざればなり。
王、民を省みず楽を楽しみ、猟を楽しむそれではだめだ民と楽しめ
前川佐美雄『秀歌十二月』十一月』 大来皇女
現身の人なるわれや明日よりは二上山を弟背と吾が見む (同巻二・一六五)
右の悲報がただちに伊勢に伝えられ、姉大来(大伯)皇女は斎宮をしりぞいて上京して来る。その時の歌二首がこの歌のすぐ前にある。
神風の伊勢の国にもあらましを何しか来けむ君もあらなくに (同・一六三)
見まく欲りわがする君もあらなくに何しか来けむ馬疲るるに (同・一六四)
「何しか来けむ」とがっかりしている。たったひとりの弟だった。それがもういないのだ。それでも「馬疲るるに」といそいで上京したようすがわかる。
この歌は大津皇子の屍が移されて、後に葛城の二上山に葬られた。その時にさらに詠まれた二首の一つである。「生き残ってこの世の人である私は明日からは二上山を姉弟のように思って眺めましょう」というのだが、人の世のかなしさ、はかなさ、それにあきらめの心を噛みしめている。そうして生ける人にものいうごとくつぶやき、かつ訴えているのである。もう一つの歌は、
磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君がありと云はなくに (同・一六六)
これも同じようにしっとりとして悲しみ深い歌である。「磯」は海岸のことではなく、巌のことである。これによって本葬は年を越えて早春のころに行われたことがわかる。二上山は文字通り峰が二つに分かれており、高い方が男岳、低い方が女岳。大津皇子の墓は男岳の頂上にあって西向きで河内の方に面している。陵墓は西向きまたは南向きが普通だからこれはこれでよいわけだが、あえて大和に背を向けているのではないかと思われもする。