2025年6月2日(月)

曇っているようだが、陽が出る時もあるらしい。

  (どくだみ)の花さかりなり公園の(ふち)いろどれる真白き花

  どくだみの花むらふかく歩み入りわれも蕺の如くにあらむ

  見る間にも降りだしさうな曇り空、春土(おこ)す田の色変ず

  最近は蓮華の赤き田んぼ無く土ひっくりかへし何か建つべし

  空中にあざけりつつも飛ぶ鷺の地上はるかに遠ざかりゆく

『大学』第二章 三 康誥(こうこう)に曰く、「(よ)く徳を明らかにす」と。大甲(たいこう)に曰く、「天の明命を(おも)(ただ)す」と。(てい)(てん)に曰く、「克く(しゅん)(とく)を明らかにす」と。皆自ら明らかにするなり。

(とう)の盤の銘に曰く、「(まこと)に日に新たに、日々新たに、又日に新たなれ」と。康誥に、曰く、「新たなる民を(おこ)せ」と。詩に曰く、「周は旧邦なりと雖も、その命は維れ新たなり」と。是の故に君子はその極を用ひざる所なし。

詩に云ふ、「邦畿(ほうき)千里、維れ民の止まる所」と。詩に云ふ、「緡蛮(めんばん)たる黄鳥(こうちょう)は丘隅に止まる」と。子曰く、「(黄鳥すら)止まるに於いてはその止まる所を知る。人を以てして鳥に(し)かざるべけんむや」と。詩に云ふ、「穆穆(ぼくぼく)たる文王は、於、緝熙(あきらか)に止まるところを(つつ)しむ」と。人の君たりては仁に止まり、人の臣たりては敬に止まり、人の子たりては孝に止まり、人の父たりては慈に止まり、国人(くにたみ)と交はりては信に』止まる。

  さまざまなる典拠を引きて意を誠とする工夫述べたり

前川佐美雄『秀歌十二月』五月 与謝野鉄幹

大空の塵とはいかが思ふべき熱き涙の流るるものを (歌集・相聞)    ひ、ろい宇宙からすれば人間などまるで空に浮遊している塵みたいなものかもしれないが、自分はけっしてそんなふうには思はないのだ。なんとならば、このように人を思って熱い涙を流しているのではないか、とこれは第七歌集『相聞』の巻頭歌だから、まさしく相聞の歌にちがいない、(略)ほとんど独語にひとしい形で歌われているだけに、反発を感ぜず、作者とともに「熱き涙の流るるものを」と唱和してしんみりするのである。(略)この「大空の塵とはいかが」の歌の方が、どれほど立ちまさっているかは、技術ひとつにしてみてもこれほど巧みなものはなく、その高く美しき詩精神に至っては同時代類を見ないのである。

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA