今日も暑い。
山に近き墓処には一基の墓が立つたつた一つ父の名のみ刻まれ
誰にでも必ずやつてくる死なるもの空無の如きを俟ちつつをりぬ
日々を送るこのあはただしさの果てにある死といふものを怖れつつをり
『孟子』梁恵王章句上2 孟子、梁の恵王にゆ。王、に立ち、を顧みて曰く、「賢者も亦此を楽しむか」と。孟子対へて曰く、「賢者にして後此を楽しむ。不賢者は此有りと雖も楽しまざるなり。」
沼上に鴻雁麋鹿を楽しむは賢者なり不賢者は楽しむことなし
前川佐美雄『秀歌十二月』八月 柿本人麿歌集
あしひきの山川の瀬の鳴るなべに弓月が岳に雲立ち渡る (万葉集巻七・一〇八八)
巻七の「雑歌」で、「雲を詠む」の題のついている二首目の歌。「あしひきの」は山の枕詞。「なべに」は語源「並べに」で、「と共に」「と一緒に」の意。この三句の「なべに」が耳に聞く「山川の瀬の鳴る」と、目で見る「弓月が岳に雲立ち渡る」とをみごとに結び合わせ、それからして一首を生動させた。ここを「鳴りにつつ」「鳴る時に」「鳴るゆゑに」「鳴るなれば」「鳴りひびき」その他いくらでも変えてみるとよい。するとこれ以上の語のないことはだれにでもわかる。「さっきから山川の瀬音が急に高まったと思ったら、弓月が岳に黒雲が立ちこめている。今にも驟雨がやって来そうだ」というぐらいが表の歌意だが、かき曇って、あたりが急に暗くなって来たことや、降り出す前のはげしい風が吹いて草木のなびいているさまも同時に感じさせる。複雑な自然 現象が、よく単純化せられ、いささかも遅滞するところがない。声調ゆたかに行きわたり朗々のひびきをもつ、稀に見る大きい歌だといってよい。