少し涼しいが、湿気が多い。
中田整一『盗聴 二・二六事件』を読む。買ったまま忘れていた。著者はNHKのプロヂューサーで、二・二六事件の裏で電話の盗聴が行われていたことを明らかにした人だ。新しい資料を利用し、より深く。盗聴の闇を描く。陸軍の北一輝や西田税の扱いや事件を起こした青年将校たちの扱い。「かかる不逞の輩に、純真な将校が踊らされて理非を誤ったのが今次叛乱の実情」であると電話の盗聴をもとに、陸軍の統制派が、都合のよいように捻じ曲げて、第二次世界大戦に結びつけていったことがよくわかる。北と西田に判決が出た時の北の態度など興味深い点がいろいろあるが、ここでは多くを省く。著者の怒りも、おそらくある。そして私にも。
葉を洗ひ赤松の幹を伝ひくる。しばし雨降る、音立てて降る
赤松の葉にも照り葉のみどりにも一様に降る夕べの雨は
雨やみて遠くの連山を見はるかす。なほ奥の山かすみつつあり
『孟子』梁恵王章句下17-2 孟子対へて曰く、「之を取りて燕の民悦ばば、古の人之を行ふ者有り、武王是なり。之を取りて燕の民悦ばずんば、則ち取ること勿れ。古の人之を行ふ者有り、文王是なり。万乗の国を以て、万乗の国を伐つ。して、以て王の師を迎ふるは、豈他有らんや。水火を避けんとてなり。水の益々深きが如く、火の益々熱きが如くんば、亦運らんのみ」と。
水火を避けんとて万乗の国を伐つさすればなにも変はらざりけり
林和清『塚本邦雄の百首』
當方は二十五、銃器ブローカー、秘書求む。――桃色の踵の (水葬物語)
前原佐美雄主宰「オレンヂ」誌上で出会い、意気投合した杉原と塚本。同人誌「メトード」を牙城として、杉原は理論的に旧態依然の短歌を革新することに賭け塚本はそれを作品化しようと奮闘していた。杉原の理論と塚本の試行は、韻律・思想・美学など多岐にわたるが、その多くが無国籍的物語性を特徴としている。
ランボーめいた青年が出す秘書の募集広告。文言が謎めいていてハードボイルドの冒頭のようだ。初出は一九五一年九月「日本短歌」、その時は「鮭色の踵の」だった。なぜ桃色に変えたのだろう。鮭のほうがよくないか。
受胎せむ希ひとおそれ、新緑の夜々妻の掌に針のひかりを (水葬物語)
塚本の結婚は昭和二三年(一九四八)、翌年には長男靑史が誕生している。商社に勤務していた塚本は、西日本一帯にあった支社への転勤がつづき、慶子夫人も不安な中での妊娠出産であったと思われる。
受胎への願いと怖れは、当然夫のものでもあり、繊細な感情が五月の夜の光と掌と針に象徴されている。
同じ章「優しき歌」に「卓上に𦾔約、妻のくちびるはとほい鹹湖の暁の睡りを」という歌もあり、実人生に即した素材とも言えるが、その後も塚本に継続して現れる〝産む性〟への懐疑的な視線は顕著である。