2025年3月13日(木)

今日は、暖かくなるらしい。久しぶりの太陽がある。

昨日「枯木のある風景」の感想を書いたが、講談社文芸文庫版・宇野浩二『思い川/

枯木のある風景/蔵の中』を読んだ。他の二編も、じつによかった。三十年に及ぶ小説家牧と芸妓三重との真の恋愛を描いて、滋味すら感ずる作品は当然ながら、宇野浩二の代表作であり、読売文学賞を受賞し、さらに出世作である『蔵の中』も奇妙な饒舌感があって圧倒された。

  欠片ほど貴重なものがあるものかかけら残して滅ぶるものか

  人の欠片を拾い蒐めて人があるわれも欠片の集積ならむ

  人のかけら、とりわけわれの欠片を宙めがけ投げて棄てたり

『論語』季氏六 孔子曰く、「君子に侍するに三愆あり。言未だこれに及ばずして言ふ、これを躁と謂ふ。言これに及びて言はざる、これを隠と謂ふ。未だ顔色を見ずして言ふ、これを瞽と謂ふ。」

君子に侍して三種のあやまち。まだいうべきでないのに言うのは「がさつ(躁)」、言うべきなのに言わないのは「隠す」、君子の顔つきも見ないで話すのを「盲(瞽)」という。

  君子に侍する時の注意を述べる孔子、弟子を信ずることなかりしか

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八六  カルノ太子

カルノ太子は、伊予の温泉に流された。流された時の歌、
(あま)(と)ぶ 鳥も使ぞ         大空翔る鳥さえも 二人の使となりましょう
(たづ)(ね)の 聞えむ時は       鶴の鳴く音を聞いたらば
わが名問はさね          尋ねて下さい わたくしを

この三首(八四・八五・八六)は「天田振(あまだぶり)」である。

  天を飛ぶ鳥の鳴く音を聞く時は二人はここに居るとぞ思へ

2025年3月12日(水)

今、十一度だというが、寒い。

今日は、奈良東大寺二月堂のお水取りだという。春になるのだ。宇野浩二「枯木のある風景」は、画家の島木新吉と古泉圭造の敬愛と離反の小説だが、奈良に写生に出かける島木が、このお水取りの日に、それをほとんど意識しないことを書き、妙におもしろいのだ。

  ベランダを雨に飛ばない黒鶺鴒可愛く跳ぬる尻尾を振りて

  鶺鴒がベランダを右に左に跳ぬるやう冷たき雨が(み)を濡らしても

  この寒さを飛びだすときもありしかな(おほぞら)へちょっと散歩してくる

『論語』季氏五 孔子曰く、「益者三楽、損者三楽。礼楽を節せんことを楽しみ、人の善を道ふことを楽しみ、賢友多きを楽しむは、益なり。驕楽を楽しみ、佚遊を楽しみ、宴楽を楽しむは、損なり。」

  孔子曰ふ益者三楽、損者三楽。人間はさう截然と割り切れるものか

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八五 キナシノカルノ太子
また、
天飛(あまだ)む 軽嬢子          軽のおとめよ 人陰に
したたにも 寄り寝て通れ     隠れ忍んで行きなさい
軽嬢子ども            涙が人に知れぬ様に

  天飛む軽のをとめよ人陰に隠れ忍びて行きなさい涙を人に知られぬやうに

2025年3月11日(火)

東北大震災の日から14年。いまだ遺骸の不明な人が2520人ほどいるらしい。

雲っていて寒い、夕刻には雨が降るという。

  早咲きのさくらの白き花開くかすかに花の匂ひただよふ

  マンションのパティオの隅に四本の早咲きざくら満開のとき

  わづかながら香りただよふ早咲きの白きさくらのも花散らしをり

『論語』季氏四 「孔子曰く、益者三友、損者三友。直きを友とし、(まこと)を友とし、多聞を友とするは、益なり。便癖(べんぺき)を友とし、善柔を友とし、便佞(べんねい)を友とするは、損なり。」

まあ、そうではあろうが、友だちを差別してはいないか。

  直きを友とし、諒を友とし、多聞を友とすこの三友は益なり

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八四 キナシノカルノ太子

それでアナホノ皇子は軍を解いて退いた。オホマヘコマヘノ宿禰は、カルノ太子を捕え、連れてきてアナホノ皇子のもとに参った。太子は捕えられて歌った。 
天飛(あまだ)む 軽の嬢子(をとめ)        軽のおとめよ そのように
(いた)泣かば 人知りぬべし     君が泣く声高いゆえ 二人の仲を人が知る
(は)(さ)の山の 鳩の        波佐の山の鳩の様に
下泣きに泣く          声を立てずに泣きなさい

  天飛む軽の嬢子よ甚く泣けばその声高く人知りぬべし

2025年3月10日(月)

朝は寒いが、気温は少し上がるようだ。

1945年のこの日未明、東京大空襲。死者およそ10万。記憶しておくべき日だ。

  カップを三つわが目の前の卓に置き麦茶に紅茶、水を容れたり

  麦茶はミネラル・水は薬・紅茶はクッキーそれぞれに遇はせ

  夜ぞ遅くトイレに通ふ老いわれが卓に用意する麦茶いただく

『論語』季氏三 孔子曰く、「禄の公室を去ること五世なり。政の大夫に(およ)ぶこと四世なり。故に(か)三桓(さんかん)の子孫は(び)なり。」

魯では爵禄を与える権力が公室を離れてから五代(宣公・成公・襄公・昭公・定公)になるし、政治が大夫の手に移ってから四代(季武子・悼子・平子・桓子)になる。だからあの三桓(孟孫・叔孫・季孫)の子孫も衰えた。

  政の大夫の手に移り四代を経れば三桓の子孫も衰ふ

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八三 オオマヘコマヘノ宿禰

するとオホマヘコマヘノ宿禰は、手を挙げ、膝を打ち、舞楽して歌いつつ、皇子のもとにやってきた。その歌は、
宮人の 足結(あゆひ)の小鈴        宮人たちがわが門に 騒いでいるのは足結の
落ちにきと 宮人とよむ      鈴が落ちたと騒ぐのだ
里人もゆめ            近くの里の人どもも 決して騒ぐに及ばない

  足結の小鈴落ちたり宮人の騒げど里の人よ騒ぐな

2025年3月9日(日)

朝は寒いものの、きのうより八度上がるそうだ。きのうは、ほんとに寒かった。

北方謙三『風樹の剣』、日向流五部作の一冊目である。この一冊で充分楽しめた。祖

父・日向将監、父・日向森之助、そして日向景一郎の物語。将監が死に、父を殺す旅に出る景一郎、いったい何人を殺すのであろうか。こんなふうに殺さなければ、生きていかれない時代、日々もあったのだろうか。それにしてもせつない。

  このコップ何に見えるか答へよと父に問はれし幼きわれなり

  松の幹に縛りつけられし幼きわれに悪を見出でし父にあらむか

  わが友らの前に立ちつつこの軍刀振り下ろしたる父がありにき

『論語』季氏二 孔子曰く、「天下道あれば、則ち礼楽征伐、天子より出ず。天下道なければ、則ち礼楽征伐、諸侯より出づれば、蓋し十世にして失わざること希なし。大夫より出づれば、五世にして失わざること希なし。陪臣国命を執れば、三世にして失わざること希なし。天下道あれば、則ち庶人は議せず。

  天の下に道ある時は平民はまつりごとの批判せざりき

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八二 アナホノ皇子

アナホノ皇子はいよいよ軍兵を起こして、オホマヘヲマヘノ宿禰の家を囲んで、宿禰の門に至った時に、雹が盛んに降ってきた。それで歌った。
大前(おほまへ)小前(をまへ)宿禰が 金門(かなと)(かげ)      大前小前の宿禰らの 金門の陰に雨よけよ
かく寄り(こ)ね 雨立ちやめむ    雨もそのうちやむだろう

  大前小前の宿禰らの金門陰に雨よけよ雨もそのうちやむだらう

2025年3月8日(土)

薄曇りで、太陽は出ず、寒い。

  むすめが来て祖母(おほはは)の部屋を整ふるいくつものごみを平気で捨てる

  一応は整ひしかも母の部屋腰弱くなればベッドを入れる

  天気よき朝に燃やすごみを捨てにゆく母の部屋よりこぼるるごみを

『論語』季氏第十六 一 季氏、将に顓臾(せんゆ)を伐たんとす。(ぜん)(ゆう)・季路、孔子に(まみ)へて曰く、季氏、将に顓臾に事あらんとす。孔子曰く、「求(冉臾)よ、乃ち(なんじ)是れ過てること無からんや。夫れ顓臾は昔者先王以て東蒙の主と為し、且つ邦域の中に在り。是れ社稷の臣なり。何を以てか伐こと為さん。冉有曰く、「夫の氏これを欲す。吾れ二臣は皆欲せざるなり。孔子曰く、「求よ、周任に言あり曰く、力を陳べて列に就き、能はざれば止むと。危うくして持せず、顛って扶けずんば、則ち将た焉んぞ彼の相を用ひん。且つ爾の言は過てり。虎兕(こじ)(こう)より出で、(き)(ぎょく)(とく)中に毀るれば、是れ誰の過ちぞや。」冉有が曰く、「今夫れ顓臾は固くして費に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂ひと為らん。」孔子曰く、「求よ、君子は夫のこれを欲すと曰ふを舎ひて必ずこれが辞を為すことを疾む。」丘や聞く、「国を有ち家を有つ者は寡なきを患へずして均しからざるを患へ、貧しきを患へずして安からざるを患ふと。蓋し均しければ貧しきこと無く、和すれば寡なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是くの如し、故に遠人服せざれば則ち文徳を修めて以てこれを来たし、既にこれを来たせば則ちこれを安んず。今、由と求とは夫の子を相け、遠人服せざれども来たすこと能はず、邦分崩離析すれども守ること能はず、而して干戈を邦内に動かさんことを謀る。吾恐る、季孫の憂ひは顓有に在らずして蕭牆(しょうしょう)の内に在らんことを。」

  子路と冉有は季子を補佐する立場なれど季孫の心配ごと屏の内にあり

『古事記歌謡』蓮田善明訳 八〇 八一 キナシカルノ太子
また、
(ささ)(ば)に 打つや(あられ)の         笹葉に霰が音立てて
たしだしに (ゐ)(ね)てむ後は      降って打つ様にしっかりと
(はか)ゆとも           抱き寝たあとは(ひと)(ごと)が 何とうるさくあろうとも
(うるはし)しと さ寝しさ寝てば       きみとほんとに寝たあとは
刈薦(かりごも)の 乱れば乱れ         (こころ)がたとひ刈薦と 乱れようともかまわない
さ寝しさ寝てば           ほんとにきみと寝た上は

これは「夷振(ひなぶり)上歌(あげうた)」である。

  愛すべき人と相寝て乱るればさ寝しさ寝てばきりもあらず

2025年3月7日(金)

ひさびさにいい天気だ。

  むすめが夜来てその祖母の部屋を整のふ紙ごみ捨てて

  重き数箇の燃やすゴミぶら提げゆく妻と吾れなり

  天気よく乾燥したるゴミの集積場ああこのときと吾は身構ふ

『論語』衞靈公四二 師冕見ゆ。階に及べり。孔子曰く、「階なり。」席に及べり。孔子曰く、「席なり。」皆坐す。孔子告げて曰く、「某は斯に在り、某は斯に在り。」師冕出づ。子帳問いて曰く、「師と言うの道か。」孔子曰く、「然り。固より師を相くるの道なり。」

楽師の冕=当時、楽師は盲人であった。だから階段とか席とか誰それ・誰それと丁寧に教える。そんな孔子の姿を見ていて、弟子の子張があれが楽師と接するときの作法でしょうかと確認した。楽師を介助するときの作法がこれである。

  楽師の冕、盲目なれば階段、席、観客などを丁寧に教ふべし

『古事記歌謡』蓮田善明訳 七九 キナシカルノ太子

天皇崩御の後、キナシノカルノ太子(允恭天皇の皇子)が皇位につくことに決していたのに、まだ即位に至らぬうちに、その同母(いろ)(も)のカルノ大郎女と通じて、歌をよんだ、
足引きの 山田を作り      山田作れば高いゆえ
山高み 下樋(したひ)(わし)せ       下樋渡して水をやる
下娉(したど)ひに わが娉ふ(いも)を     その下樋行く水の様に 隠れ通うたわが妻を
下泣きに わが泣く妻を     忍んで泣いたわが妻を
今日(こぞ)こそは 安く肌触(はだふ)れ     今日こそ肌に触れて抱く

これは「志良宜歌」である。

  あしびきの山田に通す下樋のようなるわが妻忍びたるかな