10月10日(金)

涼しい。歩くと暑い。

  突然に秋めく日あり。桜木の枝から落ちるさくらのもみぢ

  散りはじめふらりぽつりと流れゆくさくらの古木の幹に手をやる

  さくらのもみぢを踏むわれもけもののごとき喜びにゐる

『孟子』公孫丑章句26 孟子曰く、「力を以て仁をる者は覇たり。覇は必ず大国をつ。徳を以て仁を行ふ者は王たり。王は大を待たず。は七十里を以てし、文王は百里を以てす。力を以て人を服する者は、心服に非ざるなり。力らざればなり。徳を以て人を服する者は、中心悦んで誠に服するなり。の孔子に服するが如きなり。詩に云ふ、『西自りし東自りし、南自りし北自りし、思ひて服さざる無し』と。此を謂ふなり」

  西からも東からも、南から北からもくる徳あればこそ

『塚本邦雄の百首』

豹變といふにあまりにはるけくて夜の肋木のうへをあゆむ父 『豹變』

『易経』の豹変とは、豹の斑紋がくっきりしているように、君子ははっきりと過ちを改めるという意。塚本はそれまでの文学的業績にひと区切りをつけ、これからの指徴として「編」を志した、その起点である。

しかし何を変え何が変わったのかは判然としない。」塚本の意識の中で「変」とは何だったのだろうか。

下の句は不思議な情景である。夜の公園の遊具に登って歩く父。酔狂なのか、子に勇姿を見せたかったのか、父の姿は「君子豹変」にはあまりに遠い、ということか。それともこの世ならぬ父の幻なのだろうか。

詩歌變ともいふべき豫感夜の秋の水中に水奔るを視たり 『詩歌變』(一九八六)

前衛短歌はまさに最前線の部隊で短歌を変えた。六〇代の塚本は、水の中に水が走る様を発見するように、短歌の世界の内側で短歌本隊の質的な変革を目指していたのではないか。本隊は「人生詠境涯詠」であり「生活詠日常詠」である。塚本は境涯や日常を詠む時も、事実に拘泥することなく、言語感覚を駆使し人間の業や世界の歪みを垣間見せるよいな物語的な広がりを持つ詩歌空間をめざしたのではないだろうか。それは石垣にしみこむ雨のように、短歌の本隊に深く沈潜し、写実系作品をも静かに変えていったのだ。

10月9日(木)

寒いくらいだ。台風が南方をかすめている。

砂原浩太朗『雫峠』を読む。六編の短編からなる一冊だが、定番の神山藩もの。「雫峠」に切迫感があり、逃れる二人に行く末も暗示している。おもしろいのだ。

  今日もまた公園のけやき樹に立ちむかふ。激しき光を透かしながら

  見る具合にあはせ太陽の激しきひかりを避けてぞ歩む

  あひかはらず砂地にスパイクの跡残し、少年たちはサッカーをする

『孟子』公孫丑章句25-12 曰く、「敢て其の異なる所以を問ふ」と。曰く、「宰我・子貢・有若は、智を以て聖人を知るに足る。なるも其の好む所にねるに至らず。宰我は曰く、『予を以て夫子を観れば、尭舜にること遠し』と。子貢は曰く、『其の礼を見て、而して其の政を知り、其の樂を聞いて、而して其の徳を知る。百世の後より百世の王をするに、之を能く違ふこと莫きなり。生民り以来、未だ夫子有らざるなり』と。有若は曰く、『民のみならんや。麒麟のに於ける、鳳凰の飛鳥に於ける、太山のに於ける、のに於ける類なり。聖人の民に於けるも亦類なり。其の類より出でて其のに抜く。生民自り以来、未だ孔子より盛んなるは有らざるなり』と」

  孔子は同類中から抜け出して孔子より盛徳あるもの有らざらん

林和清『塚本邦雄の百首』

菓子屋「閑太」に人一人入りそのままの長夜星よりこぼるる雪 『豹變』

一首の中に物語を内包する手法は第一歌集からの事だが、この時期の物語はかつての絢爛たる悪の美学ではなく、初老の作者の身近に起こるような市井の逸話が多い。明治大正期の名短編小説のようで渋い。

この歌も何が起こるわけではない。和菓子屋にひとり入ってそれきり出てこない、というだけのこと。満天の星がしだいに雪模様に変わってゆく。屋内には音もせずしんしんと夜は更けてゆく。それをずっと見続けている視点も怖い。京都の老舗が舞台かと思ったが、「閑太」は江戸風の名前のようでもある。

肝よりむしろたましひ病むと診られける椿醫院のうへの夕空 『豹變』

塚本はこのころ肝炎により治療を受けている。「椿醫院」は得意の架空名称だが、実際に某医院へ通院したのだろう。ほかにも「肝炎きざす」「肝膽相照らすといへどひひらぎて」「きさらぎの肝膽翳る」と臓器を病む歌が頻出する。塚本の歌はこういう現実の体験を契機として詠まれることが意外に多い。

また「白粥に肝・腎透りつつ」など粥の歌も多く、食養生していたことも窺わせる。つねに濃厚な塚本の美学がこの時期すこし淡泊気味になるのも面白い。「朝寝朝粥そのなづながゆ」という歌もあった。

10月8日(水)

涼しいが、27℃まで上がるらしい。

  少し濡れたる砂地を歩く。わづかな足跡まっすぐに行く

  曇天の朝の公園しづかにてけやきを透す太陽見えず

  いつもならば公園のけやきの木を透し朝のひかりのまぶしきばかり

『孟子』公孫丑章句25-11 「伯夷・の孔子に於ける、是の若くしきか」と。曰く、「否。生民有りてり以来、未だ孔子有らざるなり」と。「然らば則ち同じき有るか」と。曰く、「有り。百里の地を得て之に君たらば、皆能く以て諸侯を朝せしめ、天下を有たん。一不義を行ひ、一不を殺し、而して天下を得るは、皆為さざるなり。是は則ち同じ」と。

  伯夷も伊尹も孔子も一事でも不義、殺しあれば天下を取らず

林和清『塚本邦雄の百首』

踏み出す夢の内外きさらぎの花の西行と刺しちがへむ 『歌人』

塚本の西行への愛憎半ばする複雑な思いはそれだけで一冊の本が書けそうである。自ら修辞派・定家になぞらえ、仮想敵としての西行を射程にとらえる。

塚本は西行の何と刺し違えようとしたのだろうか。源頼朝に語った「歌など思いついたことを詠むだけ」という軽口への憎しみか。「心なき身にも」と詠むわざとらしさか。歌で予言した通りに、如月望月に死んで伝説を作って見せた芝居気なのか。

おそらく塚本が嫌悪したのは、西行は誠の歌人だと崇拝する俗っぽい風潮そのものだったのではないか。

日向灘いまだ知らねど柑橘の花の底なる一抹の金 『豹變』(一九八四)

約六千首に上る『底本塚本邦雄湊合歌集』(一九八二)が刊行され、『歌人』を上梓、一九八四年に「国文学解釈と鑑賞」が「塚本邦雄の世界」を特集した。まだ師事せず手に入る限りの塚本の著書をむさぼり読んでいた二〇代初めの私は狂喜乱舞。以後今にいたるまでのバイブルとなっている。その中に未刊歌集として『豹變』三〇首が掲載されていた。その渋い世界に嵌ってしまった。

日向灘ではなく、橘の花を見ているのだが、言葉のマジックにより、「一抹の金」はまるで海に沈む金塊のようだ。日向灘を望む地にこの歌碑が建てられた。

10月7日(火)

曇りだが涼しいのだ。

綱淵謙錠『刑』を読む。古本の文庫本。短編七編を編集したものだが、綱淵らしい歴史小説である。いくつかは最後の首斬り山田浅右衛門吉亮を描いたもので、なかなか凄い。戦慄する。ただ私に興味深く思われたのは永岡久茂と妻・せんを描いた「研」である。永岡が作った歌、「泥棒、追剥、窃盗、掏摸の/中に引かるゝ新聞者/世のために、死ぬはかねての/覚悟ぢやないか/禁獄なんどは、へのふ、へのへ」。「へのふ、へのへ」が何とも言えぬ。

  いつせいに朝焼けの空、雲がピンクに染まる束の間

  束の間の全天ピンク地獄も極楽も人の工夫か

  しかし、地獄・極楽思へばたのしだからこそ昔の人は思ひつきたり

『孟子』公孫丑章句25-10 曰く、「伯夷・は如何」と。曰く、「道を同じうせず。其の君に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず、治まれば則ち進み、乱るれば則ち退くは、伯夷なり。何れに事ふるとして君に非ざらん、治まるも亦進み、乱るるも亦進むは、伊尹なり。以て仕ふ可くんば則ち仕へ、以て止む可くんば則ち止み、以て久しかる可くんば則ち速やかにするは、孔子なり。皆古の聖人なり。吾は未だ行ふこと有る能はず。乃ち願ふ所は則ち孔子を学ばん」と。

  伯夷・伊尹それぞれに見どころはあるが、私ならば孔子に学ばん

林和清『塚本邦雄の百首』

こと志に添ひつつとまどへりある日つゆけき言葉「七騎落」 「歌人」(一九八二)

『歌人』とは含みある題名である。五〇歳代には小説、評論など年に一〇冊ほどのペースで精力的な出版を続けてきた塚本が、還暦の歳に原点へ還ったように自らを歌人だと改めて名のったのだ。芭蕉の「旅人と我名呼ばれん初時雨」を踏まえているのだろう。

この歌には岡井隆の精緻な分析がある。「初句から二句への渡り具合や、四句から結句へのつながり具合は(略)区切り意識をいやでもつよく意識させてくる。そのときに、結句の八音がとくに気になる」(『つゆけき言葉』注釈)と。私は能の題名の圧が効いていると思うのだがどうか。

朱の硯洗はむとしてまなことづわが墓建てらるる日も雪か 『歌人』

塚本はこのころ自らの墓を京都の古刹・妙蓮寺に建立している。生前の墓石には、その名が朱で刻まれることになる。塚本は毎月の京都での仕事のあと、自らの墓へ熱心に詣でていた。どんな心境だったのか。

実際には自ら建立したのだが、「建てらるる」というと、否応なく訪れる死を強く意識させる。添削の仕事をしていたのか、朱の硯を洗おうとして瞑目する。音もなく降る雪、そのように死もやがて生を覆う。

境涯詠であるとともに職業詠であり、身辺詠でもある。そこには斎藤茂吉の影響も濃く感じられる。

10月6日(月)

今朝も昨日と同じように涼しい。昼も同じ。

  愛欲に溺れて何が愉しかろ地獄へ堕ちても悔いなかりけり

  赤飯を喰ひすぎて地獄の古き構造をおもふ。夕べの雨過ぎてゆく

  祝いもなく赤飯喰へばなんとなく心たのしも身体もはずむ

『孟子』公孫丑章句25-9 「、に之を聞けり。『子貢・子遊・子張は、皆聖人の一体有り。・・は、則ち体を具へて微なり』と。敢て安んずる所を問ふ」と。曰く、「く是をけ」と。

  孟子、ちょっとその話はやめようではないか。われはたいへん不満足なり

林和清『塚本邦雄の百首』

沈丁花何ぞふふめる殺さるるもの殺すもののみの世界に 『天變の書』

珍しくストレートに断言した表現だが、こう言ってしまっては身も蓋もまいような気がするしかしあえて塚本は断言したのだ。どんな綺麗ごとを言っても生命ある限り、この世界は殺し殺されるだけ、殺すもの殺されるものだけ存在しているではないか、と。

冬が終わり冷たい空気の中でつぼみをふくらませる沈丁花よ。なぜこの殺戮の世に咲こうとするのか。

この歌が詠まれた七〇年代末期、中東紛争やアフガン侵攻などもあったが、むしろ今世紀の方が、なまなましく殺される世界が現前しているではないか。

秋風に思ひ屈することあれど天なるや若き麒麟の面 『天變の書』

塚本邦雄の代表作にして、解釈の分かれる歌のひとつである。私は、秋風に思い屈しているのは作者だと取る。初老の愁いに閉ざされる自分ではあるが、若者はのびやかに背高く、晴れ晴れと歩んでいる。そのさわやかな生命力を「天なるや」と尊く思い、「面」と親しみを込めて表したのだ。その根拠として、同歌集「文弱のわがこゑほそる六月のやみに突つたつ美男韋駄天」という同工異曲の歌をあげたい。思い屈する文弱のわれと麒麟・韋駄天の青年が対比されている。

類歌頻出は問題もあるが、読解のヒントにはなる。

10月5日(日)

涼しいが、どうだろう。28℃まで上がる。

  公園のけやき大樹に繁りあふ枝葉を透し朝の陽が差す

  ひむがしの平野にはあやしき雲のゐるあやしきひかり湛へながら

  鳥の声なにかおしゃべりするごとくいくどもいくどもこゑ鳴き交す

『孟子』公孫丑章句25-8 「宰我・子貢は善く説辞を為し、冉牛・閔子・顔淵は善く徳行を言ふ。孔子は之に兼ぬ。曰く、『我 辞命に於ては、則ち能はざるなり』と。然らば則ち夫子は既に聖なるか」と。曰く、「悪、是れ何の言ぞや。昔者、子貢 孔子に問うて曰く、『夫子は聖なるか』と。孔子曰く、『聖は則ち吾能はず。我は学びて厭はず、教へて倦まざるなり』と。子貢曰く、『学びて厭はざるは、智なり。教へて倦まざるは、仁なり。仁且つ智なり。夫子既に聖なり』と。夫れ聖は孔子にも居らず。是れ何の言ぞや」と。

  孔子でさへみづから任じてはをらざるを聖人なるもの遠くに存す

林和清『塚本邦雄の百首』

水を切る敦盛蜻蛉水くぐる維盛蜻蛉 男ははかな 『天變の書』(一九七六)

この三首前に「サッカーの制吒迦童子火のにほひが矜羯羅童子雪のかをりよ」と同工異曲の歌がある。不動明王の脇侍として描かれる二体の童子は、国宝の仏教彫刻などでよく知られている。塚本はその名の響きや漢字表記も好みだったのだろう。島内景二は、「背高のっぽ」と「こんがり日焼け」したサッカー選手になぞらえた言葉遊びだと指摘している。

この歌は平家の公達ふたりの名のトンボを配した。ふたりとも海に関わる死に方をしたので、「水を切る」「水をくぐる」は納得される。結句はやや通俗的あるが……。

夢前川の岸に半夏の花ひらく生きたくばまづ言葉を捨てよ 『天變の書』

夢前川は歌枕あると同時に塚本眷恋の地名のひとつ。半夏の花は、夏の修行「夏安居」の中日に咲く仏教色濃い花であり、また塚本好みの素材でもある。

「夢の沖に」の歌で「ことばとはいのちを思ひ出づるよすが」と詠んだ塚本が、ここでは同じ「夢」を配して、生きたければ言葉を捨てろ、と詠む。矛盾ているようだが、そうではない。言葉を捨てて生きることなどできない歌人は、言葉によって生の証しをたてながら虚と実に引き裂かれ、半死半生の命を生きてゆくしかないのだ。まさに半分白い半夏生のように。

10月4日(土)

朝、22℃。ちょっと寒い。一枚羽織る。

呉勝浩『爆弾』、ムチャクチャおもしろいが、ムチャクチャ時間がかかった。しかし、読み終えた。充実感はある。スズキタゴサクを訊問する三人の刑事、とりわけスズキと対峙した白いスニーカー姿の類家という刑事が魅力的であり、また野方警察署の面々にも魅力がある。警察の失態。こんな爆弾事件、本当にあっては困るが、小説にはあってもいい。おもしろかった。

  西の山、連山もこもこ夏の山ことしは猛暑にいつまでも夏

  大山のいただきあたりを隠したる黒き雲あり雨雲ならむ

  われが立つ、上空いまだ青きところ。曇り空なれど、陽が差してくる

『孟子』公孫丑章句25-7 「何をか言を知ると謂ふ」と。曰く、「は其の蔽はるる所を知る。淫辞は其の陥る所を知る。邪辞は其の離るる所を知る。遁辞は其の窮する所を知る。其の心に生ずれば、其の政に害あり。其の政に発すれば、其の事に害あり。聖人復た起るとも、必ず吾が言に従はん」と。

  昔の聖人が出現されたとしても必ずやわが言に従はん

林和清『塚本邦雄の百首』

劉生のあはれみにくき美少女はひるの氷室の火事見つつゐし 『閑雅空閒』

名歌「夢の沖に」のあとに数首「鶴」の歌が続くのは、やや興ざめの感がある。塚本は類歌の処理に関しての自己基準が、やや緩やかだったのではないか。

などと思いながら読み進めると度肝を抜かれるような歌に出会う。この歌の前後には岸田劉生はおろか、絵画をテーマにした歌もない。「麗子」が唐突に出現するのだ。四三点発表された「麗子像」のうち、これは毛糸のショールをまとった『麗子微笑』であろう。

あの微笑の先に氷室の昼火事があるのだという。独創なのに説得されるのは、文語定型の力業だろうか。

花の若狭知らず靑葉の加賀も見ずわれに愕然として老い來る 『閑雅空閒』

あまり注目されないが、塚本にはこのころ旧国名を詠んだ歌が多くなり、後の歌集ほど頻出する傾向が見られる。塚本自身の出身は滋賀県神崎郡だが、決して滋賀県とは言わず、近江と表現する。それは現実を基としながら、現実とはすこしちがう空間を詠む意識の表れだろう。陰暦や旧月名も同じ。塚本のフィルターを通し、現実に似て非なる時間を表現しているのだ。

ただこの後、塚本は政田岑生とともに能登をめぐる旅をする。それが名著『半島』(一九八一)や次の歌集『天變の書』の能登の地名を詠んだ歌が生まれる契機となる。