2025年5月14日(水)

今日も晴れてる。25度くらいになるらしい。

  すずめ三羽がつらなりて花水木咲く枝移りゆく

  ひよどりの鳴く声聴かずばこすずめの三羽よりくる喜々として鳴く

  花水木の白き花をも吹き飛ばすやうにすずめも飛ばされてゐる

『論語』子張一七 曾子曰く、「吾れ諸れを夫子に聞けり、人未だ自ら致す者有らず。必ずや親の喪か。」

曾子が先生からお聞きしたのだが、人が自分の真情を出しつくすというのはなかなかないことだ。あるとすれば親の喪であろう。
まあ、そうかな。

  人が自分から真情を出さんとするは親の喪ならんか

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 坂門(さかとの)人足(ひとたり)

巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を (万葉集巻一・五四)

大宝元年秋、持統太上天皇が紀伊の国に行幸された時の歌で、巨勢は道のわかれるところ。(略)「つらつら椿」はたくさんの椿があるということで、たくさん連なっているとまで語にこだわらずともよい。次に「つらつらに」は「つくづくに」の意だが、「つらつら椿」はこの副詞と音をそろえるために作者の作ったことばだろう、と土屋文明はいっている。私はそれに同意する。そうしてその新造語がここでりっぱに生きてる。声調がよいのだが、その「つらつら」は椿の葉のつやつやと、またてらてらとしていることの感覚からもきている。この歌の作られたのは冬だ。そうして椿の咲く春を思いしのんでいる。(略)椿の花はよい。私は好きだ。そうしてこの歌も。

2025年5月13日(火)

今日は晴れ。

呉明益『複眼人』をやっとこさ読み終えた。前の『自転車泥棒』よりは早く読めたが、『歩道橋の魔術師』ほどではなかった。じつに読み応えがあったのである。帯には「こんな小説は読んだことがない。かつて一度も」(ル・グィン)とか「台湾民俗的神話化×ディストピア×自然科学×ファンタジー」「いくつもの生と死が交錯する感動長篇」と書いてある。そのとおりであり輻輳する台湾の現在と未来が、先住民と台湾人の葛藤とかが描かれる。説明しにくいので、ぜひ読んでほしい。   絶対、損はしないことは保証する。

  七色の微塵となりて降る雨の驟雨のごとしたちまちに止む

  嘉永時代の箪笥ひらけば虫の音がどことなく聞こゆ春の虫なり

  わがからだを巻きてたちのぼる煙ありああこの地には老いの(み)が立つ

『論語』夏張一六 曾子曰く、「堂堂たるかな張や、与に並んで仁を為し難く。」

  堂々たるかなや張といへどもともに仁はなしがたし

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 (は)多少(たのお)(たり)

さざれ波(いそ)巨勢(こせ)(ぢ)なる能登湍(のとせ)(がわ)の音さやけさたぎつ瀬ごとに (万葉集巻三・三一四)

さざれ波は小波。こまかく文なして立つ波で、さざなみと同じ。その小波が磯を越すの意味から同音の巨勢に掛けて序詞とした。だから「さざれ波磯」はこの場合意味はないのだけれど、能登湍河やたぎつ瀬をいうのにいくらか間接的または補助的な役をはたしていると考えてよい。それとともにしずかな「さざれ波」を受けて「磯」と強いアクセントをつけ、「巨勢道なる」で自然な息づかいに戻り、そうして「能登湍河」と三句を名詞で切って、下の句はお音を先に言ってそのたぎつ瀬の河を説明している。

この下の句みよって、(略)その河に添ってその道を歩いていることがわかる。(略)その河のたぎつ瀬を見、その音を聞きながら歩いている。いいようもなくさわやかな感じのする歌で、ここが、この歌の一番大切なところだが、それを云った人はかつてない。(略)なおこの歌の作者は伝未詳、万葉にはこの歌一首しかない。

2025年5月12日(月)

ずっと曇りだ。

  カラカラと陽が上りくる朝明けの神秘的なり揺るるひかりに

  朝あさにズボンはくとき難がある交差していつも足ぬけけがたし

  けさもまた朝食の後にくすりを服み水をのみ一錠四度それをす

  一本の木が庭にありにけり大き葉に隠されし無花果の実

  五月半ばに大き広葉のいちじくに実が隠れたり太りたる実が

『論語』子張一五 子游曰く、吾が友張(子張)や、能くし難きを為す。然れども未だ仁ならず。」

  わが友子張よなかなかにできにくきことをやりとげるもの

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 吉井勇

君にちかふ阿蘇の煙の絶ゆるとも万葉集の歌ほろぶとも (歌集・酒ほがひ)

前の歌とともに『酒ほがひ』のなかでももっとも有名な歌の一つだ。(略)一般世間の共有物になりきってしまったもの、これが名歌だ。(略)勇に名歌が多く、名歌に近いものの多いのは、歌がそれだけすぐれているためで、よい意味の大衆性に富んでいることを物語る。(略)それと同時に過去から未来に通じる悠久のしらべといったようなものがどことなしにある。(略)それが今日においても人気のすたらないのは、そういう悠久のしらべがあるためだ。(略)

勇の歌を白痴美だといった戦後の歌人だ。そういうことに頓着せず、そいうものを含んで勇の歌は大きいのだ。そうして鷹揚である。大きかった彼のからだとまったく同じである。

最後に書いてあるように前川佐美雄は、吉井勇を実地に知っているのだ。その歌の朗誦されたり、読まれて心地よきことも。では、私たちはどうか、もっと若い世代はどうだろうか。こんな手放しで褒めることはできないし、ほとんど吉井勇を読んでいないだろう。どうしてこんなことになっているのか。私の父の世代では、宴席での朗誦を聴くことがあった。

そういえば岡野弘彦先生も、啄木や勇の歌を朗誦していた。

2025年5月11日(日)

晴れているけど、なんだか寒い。やがて曇り、夜雨になる。

  春眠不覚暁その前に眠たかりきよ鳥処々に啼けども

  小灰蝶数頭われをめぐりをりわれは誰かの川の流れか

  たましひはたましひに対峙すその隙を盗むかのように小灰蝶舞ふ

  白つつじの美しき垣根たちまちに花はすがれて残滓あまた

  あんなにも美しき花あまたつけ長き垣根に花残るあはれ

『論語』夏張一四 子游曰く、「喪は哀を致して止む。」

  子游が言ふには喪はただに悲哀をつくすばかりなり

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 吉井勇

君がため瀟湘湖南の少女らはわれと遊ばずなりにけるかな (歌集・酒ほがひ)

処女歌集『酒ほがひ』に出ている。(略)この歌は寛に師事する前の、いわば自分勝手の流儀で歌っていたころの作だということになる。興味のあるのは、勇の歌はその最初期から吉井勇調というか吉井勇風というか、ともかく彼独自の歌風歌調ができあがっていて、それが生涯いささかも変わらなかったということなのだ。これはまことにおどろくべきことだが、たとえばこの歌を読んでみるがよい。おのずから声を張りあげて朗々とうたいあげたくなるにちがいない。朗々と歌いあげているうちにわれ知らず恍惚となり、いつか一滴の涙がほおをつたうとうような、人間の悲しみともなげきともつかぬ、一種のふしぎな感情がどこからともなくにじみでてくることに気づく。(略)一口にいえば勇の歌は案外に万葉的である。万葉ぶりといってもよいが、同時代の斎藤茂吉や北原白秋にくらべて、柄が大きく豊かである。かつほがらかで堂々としている。

2025年5月10日(土)

朝から雨、やがて曇りに。

  手すりから海棠の樹に移りゆくすずめの平行移動愛らしきもの

  すずめの少しふくれた二羽止まる日のひかりに腹毛やはらかくして

  高きところへ飛びゆくものもあればまた地平を移るすずめもあらむ

  ゑんじゅの花咲き垂るるゑんじゅの花盛りなり穂状の白き

  槐のさみどり色の枝に垂れ白き穂状の花さかりなり

『論語』夏張一三 子夏曰く、「仕えて優なれば則ち学ぶ。学びて優なれば則ち仕ふ。」

  官につきて余力があれば学ぶべし学びてのち力があれば官につくべし

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 和泉式部

つれづれと空ぞ見らるる思ふ人天降り来む物ならなくに (和泉式部歌集)

「つれづれ」は、独りつくづく思いつづけてながめてあるをいうのである。

恋い思う人を待ちこがれているうれわしき気持、それを空に託して歌いあげた。(略)やはり爛熟した王朝文化を身につけた、もっと複雑で高等な、あわれともかなしともいいようのない女ごころを歌っているのだ。萩原朔太郎はこれをもって千古の名吟とさえいったが、式部傑作中の傑作なのだ。(略)ともあれ式部は当代第一の女流歌人であり、前代の小野小町といえども遠く及ばない。嫌ひょっとすると当代多くのすぐれた男の歌人たちも式部にはかなわなかったのではないか。

その千五百首にのぼるおびただしい式部の集は、ことごとく恋の歌ばかりだといってもよい。しかも初恋の相手は定かでなくても、なおその詩情は彼女の生涯のいずれの歌にも付きまつわっていると見られる。この天才も晩年は不遇で、憂悶のうちに悲惨な生涯を閉じた。尼になろうとした時の歌をかかげておく。

かくばかり憂きを忍びて長らへばこれよりまさる物をこそ思へ

小野小町のものも和泉式部のものも立派な鑑賞に思えるが、どうも「女」が気になる。とてもジェンダー平等には思えないし、男女区分のあった時代とすれば、そうなのだが、眼川佐美雄にしてそうだったかと思うと、いささか残念である。

2025年5月9日(金)

朝から曇り、夕刻雨になるらしい。

草野心平に「るるる葬送 Accompanied by Chopin,s Funeral march」という詩がある。

  天に召されこの世には何も残さずに蛙のるるるおさらばるるる

  蛙のるるるはもうゐない。いづこにも見ず天に召されし

  るるるは死んでもうゐない。悔めども悩めどるるるはゐない

  日本沙漠の砂をふみ砂漠のくらい闇をふむるるるの葬送にしづかにすすむ

  かたむく天に鉤の月るるるは見えず天にまします

『論語』夏張一二 子游曰く、「子夏の門人小子、酒掃(さいそう)応対進退に当たりては則ち可なり。抑々(そもそも)末なり。これに(もと)づくれば則ち無し。これを如何。」子夏これを聞きて

曰く、「(ああ)、言游(子游)誤まてり。君子の道は孰れをか先にし伝え、孰れをか後にし倦まん。(こ)れを草木の区して以て別あるに譬ふ。君子の道は焉んぞ(し)うべけんや。始め有り卒り有る者は、其れ唯聖人か。」

  (ああ)、子游よ過ちてをり門弟はそれぞれに育つそれぞれに伸ばす

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 小野小町

あはれなり我が身のはてや浅緑つひには野べの霞とおもへば (新古今集)

歌の意味からすれば、初句「あはれなり」は結句の「霞とおもへば」のあとにつづくものだが、それをあえて初句に持って来て、しかも切っている。女としては大胆だとも思われるけれど、これがこの歌をしてひとしおあわれぶかいものにしている。「野べの霞」は、死後火葬に付されて、その煙が野べの霞となるのであろうと、自分の身の果てを思い悲しんでいるのである。しかし火葬の煙など考えずに、歌の表にあらわれた意味だけの「野べの霞」と解しても十分にわかる歌だ。(略)この歌は「哀傷歌」として新古今集に入集しているけれど、新古今はむろん、古今集時代よりも前代の歌人で、また古今集時代よりは下るけれど、これも同じく前代の歌人である和泉式部とともに新古今集では客員としての取りあつかいを受けている。(略)ただ絶世の美女であったことと、きわめて気位の高い女であったことだけは確かな様だ。生涯夫を持たなかったのは、遂げられぬ恋、仁明天皇をひそかに想いつづけていたためであるという人もあるほどだ。

2025年5月8日(木)

一応晴れているが、いささか寒いのである。

  森林の木々にみどりのかすみつつあまやかなる香ぞ入りてゆくなり

  藪原に迷ひ入りにき。その場処を這ひ出しすまでの苦難ありたり

  山毛欅林に娘を肩にのせてゆくそしてさまよふ出口が見えず

『論語』子張一一 子夏曰く、「大徳は(のり)を踰えず。小徳は出入して可なり。」

大きい徳(孝や悌など)についてはきまりをふみ越えないように。小さい徳(日常の容貌やふるまい)については出入りがあっても宜しい。

  大徳は(のり)(こ)へず小徳は出入り可なりと子夏が言へり

前川佐美雄『秀歌十二月』三月 窪田空穂

覚めて見る一つの夢やさざれ水庭に流るる軒低き家 (歌集・さざれ水)

『さざれ水』は空穂の第十二歌集で、昭和九年の刊行である。(略)空穂はすでに六十歳近い。(略)時におりおり昔を思い、故郷に心をはせたりもする。この歌はそれが幻覚となってあらわれたので、「幻の水」と題する連作四首中の一首である。

ひらたくいえば白昼夢である。ひっそりとして物音ひとつしない真夏真昼、ふと幻が過ぎた。夢のように過ぎたのだ。それが「覚めて見る一つの夢」で、ありありと見えた郷里の家の庭の光景が「さざれ水庭に流るる軒低き家」なのである。この「一つの夢」はふと見た幻覚と、そうしてそれを惜しむ思いの両方をふくめている。

「覚めて見る」そうして「一つの夢や」と三句につづくことばづかいは空穂ひとりのもので、写生派などとはちがうようだ。(略)今日の歌人は、学者もともに万葉はわかっても古今、新古今は理解できないが、空穂は学者としても最高権威者、それがその歌をして独自の風をなさしめ、追従を許さない、一口にいえば郷愁の歌だが、それはさざれ水のようにたんたんと澄みとおっていて、その心境をしのばせる。