2024年5月16日(木)

曇り、のち晴れといっていたが、なかなか晴れない。

  夜目に見ゆ廊下の影の大きくて立ち竦みをり寸時の怖れ

  わが影と思へぬ大き影がみゆ天上灯火近々光る

  闇の中へ消えゆくごとしわが影に従ひ歩むこのドアの前

『論語』述而二八 互郷の村人はまともに話がしにくい。そこの童子に孔子は会ったので、門人がいぶかった。孔子が言うには、やってきたことを買う。去ってゆくのは賛成しない。あの子どものことをいぶかるとは、ひど過ぎる。人がその身を清くしてやってくれば、その清さをかう。帰ってからのことは保証しない。

  互郷の人は与にしがたしさあれども童子には会ふ孔子に余裕あり

『正徹物語』136 「鵙の草ぐき」は、「住む所を忘るる恋」にも「途中に契る恋」にも通用する。「媒を憑む恋」も難題である。

  わが目には鵙の草ぐさに見えざるにたしかに恋のありかと思ふ

『伊勢物語』八十六段 年若い男が、同じ年若い女と情をかわしあっていた。たがいにまだ親がかりだったので、遠慮して関係を絶った。幾年かたち、男が女へ歌を送った。
・今までに忘れぬ人は世にもあらじおのがさまざま年の経ぬれば

男は、昔の思いをとげようと思ったのだろうか。

うーん、難しい問題です。年が経っていることを考えれば、女はすでに嫁いでしまったとも思える。相手も独り身なれば、昔を思い出すこともあるだろうし。

  年経ても思ひはとどけ幼き日別れし彼の人を恋ふなり

2024年5月15日(水)

朝から晴れ。気温も上がるらしい。五・一五事件の日。あの日から92年。この国を軍人が牛耳るようになるはじまりか。犬養毅が射殺され政党政治に終止符が打たれた。ある意味、日本の国を誤らせる第一歩であった。それにしても人権を無視されるような時代は勘弁してもらいたい。

イスラエルやロシアのような。そして中国、北朝鮮…

  おやつに京井筒屋の生八つ橋弾力を持つ味をたのしむ

  在原業平らの歩みあり涙にほとぶる干飯たぶる

  宇治の茶のみどりのいろを映したる茶碗を覗く京のはてなり

『論語』述而二七 孔子が言う。もの知りでもないのに創作する者がいる。私は、そんなことはしない。多くを聞いて善いものを選んで従い、多くを見ておぼえておく。それはもの知りではないものの、その次である。

孔子の謙譲か。

  もの知りでもないのにものを作るそれはだめだと孔子のたまふ

『正徹物語』135 「途中に契る恋」という題に、
・やどりかる一村雨を契りにて行方もしぼる袖のわかれぢ

と詠みましたのを、飛鳥井とのなども褒めてくださった。

  旅にして宿かるところに女あり恋するものを置き去りにけり

『伊勢物語』八十五段 幼い頃より仕えていた主である親王が、髪をおろして出家した。男は、正月には必ず出家した親王を訪ねた。ふだんは朝廷での勤めがあるので、正月しか訪ねることができなかった。それでも、仕えていた心のまま慕いつづけた。

男と共に、新王に仕えていた人々―出家はしていないが仏に心よせる者も、寺で修行する僧も、多く集まった。正月だからと、親王は御酒をふるまった。雪は降り続いた。人々は酔った。雪に降りこめられた、という題でみな詠んだ。男は、こう詠んだ。
・思へども身をしわけねば目離れせぬ雪のつもるぞわが心なる

新王は、深く感じ入った。そして、みずからの召しものを脱ぎ、男に与えた。

  雪に降られ飲みつつたのしされど昔のごとくにはあらず

2024年5月14日(火)

今日は朝涼しかったが、次第に晴れてくるようだ。

  皐月つつじの小さき赤き花々の色褪せて地に凋尽したり

  半分は五月つつじの葉に残り半分は落ち風に運ばる

  花をちぎり落とすは老いの手すさびか妻と摘む花痛々しきよ

本日は、「短歌人」2024年5月号「髙瀨一誌研究」から「髙瀨一誌の歌80首」から選歌したものを読んでいただきたい。生前の髙瀨さんにはお世話になった。髙瀨さんの歌は、いわゆる定型ではない。ある意味、自由なのだが、切れ味はある。

当然ながら『論語』『正徹物語』『伊勢物語』は、休みである。

高瀬一誌25首
・うどん屋の饂飩の文字が渾沌の文字になるまでを酔う  『喝采』
・この朝クロワッサンちぎりつつ今はどこなる一生のどこなる
・油まみれの飲食をなすは逃亡者髙瀨一誌にあらずや
・レンコンの穴から見ても もうさみしさばかりの風景ではないか
・鍵穴からのぞけばわが家はなんとぼろぼろではないか。
・カダフィもゲバラもトルストイもいる大井町駅前マクドナル店 『レセプション』
・カメをぶら下げることはわが放浪のはじまりかもしれぬ
・わが死顔ありありと見ゆ眼鏡かけていないどうしたものぞ
・ぼうとしてくればさみしげに見えるかな西郷隆盛まだ立ちている
・鐘をつく人がいるから鐘がきこえるこの単純も単純ならず 『スミレ幼稚園』
・成増駅前大沢洋品店の看板に男と女がいつから暮らす
・ころがしておきし菊人形義仲の首は十日ののちもなくならぬ
・ころばせばころげゆくから桃は切なげになる獰猛になる
・ガンと言えば人は黙りぬだまらせるために言いしにあらず 『火ダルマ』
・電池はなくなる前に一瞬だがぼうと灯ることあり
・わが体なくなるときにこの眼鏡はどこに置かれるのだろう
・吊り革がつかまらないと呟けばとなりの人もうなずきにけり
・中将湯はのみしことなしバスクリンは少しなめしことあり あはは
・死ぬまでは収まりがたし手足ばらばらかかえてねむる
・はずじゃしきかたちに見えたりしかし発掘の骨はばらばらである
・蛇口に顔を持ってゆき洗えば祖父そして父のすがたに似たりと
・全身火ダルマの人を想定して宮城前のくんれんである
・太陽のひかりあびてもわたくしは まだくらやみに立ちつくすなり

  笑ひそうでかなしくなるか晩年の髙瀨一誌の自由なる歌

2024年5月13日(火)

今日は朝から雨。激しく降ったり、雨勢が弱まったり。雲が厚くなったり、明るくなったりの天気で、鬱陶しい。家の中、千歩。廊下に出て、階段上下をまじえて千歩。これが午前中。

澤田瞳子『星落ちて、なお』読了。河鍋暁斎の娘とよ。画家としては暁翠の半生を描く。画鬼暁斎の死から物語ははじまる。兄暁雲との葛藤、そしてさまざまなことがあって、関東大震災を生き抜く暁翠の悩み、煩悶が、かなり丁寧に書かれる。

なかなか骨のある本であった。

  風呂洗ひにわが綿シャツの袖濡れて泣くにはあらずも感傷しばし

  感涙にむせぶときわれにもありしかなおもひかへせば涙し垂るる

  泣くほどの力失せたる老いなれどかなしき涙目頭に憂し

『論語』述而二六 孔子は釣りをするが、「釣して綱せず(一度に多くの魚をつる漁具はつかわず)」、「弋して宿を射ず(糸のついた矢で鳥をからめとることはしない)」

  孔子が釣りする狩りをする意外なり(ずる)はしないのしても-

『正徹物語』134 「門より帰る恋」の題は何度も詠んだ。「等しく両人を思ふ恋」の題は、まだ詠んだことはない。この題が実際に出たということも聞いたことがない。「門より帰る恋」の題では『後選集』に、
・鳴門よりさしいだされし船よりも我ぞよるべのなき心ちする 後撰651 藤原磁幹
とある。

  遭ふことのかなはず門を出でくるによるべなき恋のこころもちする

『伊勢物語』八十四段 身分は低いが、母は皇女だった男がいた。母は長岡に住んでいた。男は、京で宮廷づとめ。遠いので母を訪ねることができない。男は、母にとってただ一人の子だったから、たいそうかわいがられた。

十二月、母から便りがあった。驚き開くと歌が書いてあった。
・老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな

男はさめざめと泣いた。そして詠んだ。
・世の中にされぬ別れのなくもがな千代もと祈る人の子のため

逢えたのでしょうか、この母子は。老い母の思いの強さが、子にも通じいるから逢えたと思いたいところです。

  子を思ふ親のこころを知ればこそ千里の道も遠しとはせず

2024年5月12日(日)

曇りだ。雲の中に青い部分があるものの、次第に雲が多くなり、やがて雨らしい。

  姫紫苑むらがり咲けるところあり白きが揺れて姫御殿かも

  姫御殿に舞ひあがりたる姫紫苑この白き花芯また赤し

  背たかき姫紫苑の花ひんじゃくにわが目に映る日々の道行

『論語』述而二五 孔子が言った。「聖人には会うことはできないが、君子に会えあればそれで結構だ。善人には会うことはできないが、常の人に会えればそれで結構だ。無いのに有るように見せ、からっぽなのに満ちているように見せ、困っているのに平気なようでは、むつかしいね、常のあることは。」

  常のあることの難さを孔子言ふ常ある人はさうはゐませず

『正徹物語』133 ある所の歌会で「祈る恋」という題で、
・思ひねの枕の塵のまじらはばあゆみをはこぶ神やなからん 草根集4408

「あゆみをはこぶ」と表現したのが。わざわざ足を運んで祈るような面影があってよい。その翌日、畠山義忠の歌会で、また「祈る恋」の題を取ったので、「この歌をもって替えよう」と思いましたが、力不足かなと思い、
・そのかみのめ神を神の道あらば恋に御禊を神や請けまし 招月庵詠歌172

と詠んだ。六月の御禊などといい、御禊があちこちであるので、恋の題で御祓を詠んだのである。

  神がみに祈る恋とは難儀なり諾冊二尊をうたひたるかな

『伊勢物語』八十三段 惟喬親王は、水無瀬離宮にかよっていた。いつものように馬頭の翁がつかえていた。数日後、親王はみやこの邸に帰った。馬頭は、見送ってすぐ立ち去ろうとしていたが、親王は馬頭を放さない。酒や褒美をくだされようとする。馬頭は、帰ろうと気がせいて、
・枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに

と詠んだ。時は、三月の末。けれど結局ひきとめられた翁は、親王とともに夜をあかした。馬頭と新王は親しんだ。けれど、思いがけず親王は髪をおろし出家した。正月の挨拶に、親王がひっそり住まう小野へ、馬頭は詣でた。小野は比叡山の西の麓。雪が深く積もっていた。その雪をふみわけふみわけ庵室へたどりついた。親王は寂しい様子だった。馬頭は帰りがたく、そばに昔の華やかだったころや思い出を語りあった。このまま親王のもとにとどまりたいと馬頭は思ったものの、都に公用がある。日は暮れようしていた。
・忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪ふみわけて君を見むとは

こう詠んで、馬頭は泣く泣く帰った。

  惟喬親王に親しむ業平のものがたり離れがたきに歌を詠むなり

2024年5月11日(土)

朝から晴れている。朝は涼しかったが、いまは暑い。

  新しき若葉が古きみどり葉に変はるときには古葉こぼるる

  新しき若葉に変はる椿の木繁り閑散としてひよどりも来ず

  常葉樹の椿の葉々に隠り飛びだせるひよどり今の樹には拠り来ず

『論語』述而二四 孔子は、「四つを以て教ふ。文、行、忠、信。」

  孔子の教え四つばかり文、行、忠、信いづれもむつかし

『正徹物語』132 春の歌に慈円が
・吉野川花の音してながるめり霞のうちの風もとどろに

「『花の音して』といへるが大きなるなり。」また秋の歌に 
・秋ふかき淡路の嶋の有明にかたぶく月を送る浦かぜ

修理大夫畠山義忠の家の会で、「夏の樹の鳥」という題でこんな風に詠んだ。
・時鳥また一声になりにけりおのが五月の杉の木がくれ

「時鳥また一声になりにけり」といっているのが、やや大ぶりと見る。たとえ千声百声といっても、微細な歌柄となることもある。

  三体の歌の(ふう)には大ぶりがよしたとへば「花の音」と詠むかな

『伊勢物語』八十二段 惟高親王の離宮が山崎の先、水無瀬にあった。毎年、桜の花の盛りには離宮を訪れた。必ず右馬頭をつれていた。右馬頭の名は、さても時がたったので忘れた。しかし狩りはさほどせず、酒ばかり飲んで、歌をよく詠んだ。すぐ近くの交野は、狩りによく、桜の美しいところであった。その渚にある邸の桜はことに美しかった。親王は馬からおり、桜のもとに座った。枝を折り、冠に飾った。身分の上下なく、皆で歌を詠んだ。右馬頭は、こう詠んだ。
・世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

また違う人は、こう詠んだ。
・散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき

一行は帰途についた。日は暮れようとしていた。すると供の者が、しもべに酒を持たせて野よりあらわれた。この酒を飲むによき場所を探した。天の川(枚方市禁野)にたどりついた。右馬頭は親王に酒をすすめた。親王は言った。「交野で狩りをし、天の川のほとりまで来た」という題で、歌を詠み、飲もう。右馬頭は詠んだ。
・狩り暮らし棚機つ女に宿からむ天の川原にわれは来にけり

親王は歌に感心し、くり返し朗誦したが、そのあまり返歌を作れなかった。そこで紀有常が返した。
・一年にひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ

やがて親王一行は、水無瀬の離宮に帰り着き、夜更けまで飲み、話に興じた。主である親王は、酔って寝所に入ろうとする。十一月の月も山の端に隠れようとしていた。

右馬頭が詠んだ。
・飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端にげて入らずもあらなむ

親王にかわり紀有常が返した。
・おしなべて峰もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを

  山の端に隠ろふ月のいつまでも入らむと思ふな沈むが月なり

2024年5月10日(金)

朝は寒かったが、空は晴れていて、そのままつづく。リハビリがあって塗絵をもらう。「こんてぬうあ」の発送をほぼ終わる。

  この扉のむかふにひろがるみどりの国若みどり濃みどりとりどりのみどり

  若みどりの葉を茂らせて並木なす道を歩めりまほろばの国へ

  仏像の金箔まだらが曼陀羅のやうな円陣に迷ひ入りたり

『論語』述而二三 孔子が言う。「二、三子、我れを以て隠せりと為すか。吾れは爾に隠しこと無し。」「私はどんなことでも諸君とともにする。これが丘(孔子)なのだ。」

  われ常に皆といっしょにことを為すこれが丘なり何も隠さず

『正徹物語』131 三体の中でも、慈鎮和尚こと慈円の「ねぬにめざむる」が優れた歌である。まず「ねぬにめざめる」というのは、たとえば、宵の口に寝ないでいたところ、郭公が鳴いたのを聞けば「おお」と言ってはっとするものなので、なるほど寝入っていないのにはっと驚くのが目覚めるということだ。これを理解できない人が、「寝てもいないのにどうして目覚めることができようか」など言うことはもっともだが、それは言うに足らない。但し、この句は卓越して深いが、名人ならば思いつくことがあるかも知れない。しかし思いついても、上句には「夕されの雲のはたてを眺めて」、あるいは「宵のまに月をみて」と詠むにちがいない。それなのに「まこもかる美豆の御牧の夕まぐれ」とあるのは、およそ人智を過ぎていて、理屈をも超えた深さは、まったくどうにもできない。このように上句下句で隔絶した内容を取り合わせているのは、歌人として自由自在の段階に達した上での所業だ。

  寝ぬに目覚める老いのねむりありここは牧場の夕まぐれにて

『伊勢物語』八十一段 さる左大臣(源融)は、鴨川のほとり六条あたりに趣向をこらした邸をもっていた。庭園は、陸奥の塩竈の景色を模し、難波から運んだ海水に塩を焼く煙までたちのぼらせた。

十月のすえごろ、菊の花はさかり、かえでは紅葉していた。左大臣は、親王たちを招き宴を催した。一晩中、管弦を愉しんだ。夜があけてくるころ、邸の風情をたたえ、歌を詠んだ。いあわせた「かたゐ翁(業平であろう)」は板敷の縁の下あたりで、身を低くしていた。皆が詠みおえると、翁は、
・塩竃にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はここによらなむ

と詠んだ。陸奥の国には、たいそう興趣の深い場所が多い。だからこそ翁は、左大臣邸をほめたたえ、「塩竃にいつか来にけむ」と詠んだのである。

  歳老いても業平はなりひら上手なり邸をたたへ歌を詠みけり