7月10日(木)

朝から、実に暑い。

今村翔吾『茜唄』上を読む。詳しくは下を読んで全体像がわかってからだが、平家物語の新解釈といったらよいか。なかなか興味深いのだ。

  けふわれは車前草を見つけたり草ずまふする妻と争ふ

  どちらが勝つか負くるかは時の運、草の強さも時にかかはる

  広っぱに這ひだして声高に草ずまふと妻は大声に争はむとす

『中庸』第十五章 大いなるかな、聖人の道。洋洋乎として万物を発育し、くして天にる。優優として大いなるかなな。礼儀三百、威儀三千、その人を待ちて而して後に行はる。故に曰く、「苟も至徳ならざれば、至道はらず」と。

故に君子は、徳性を尊び問学にり、広大を致して精微を尽くし、高明を極めて中庸にり、きを温めて新しきを知り、にして以て礼を崇ぶ。

是の故にに居りて驕らず、と為りてかず、国に道あれば、その言以て興すに足り、国に道なければ、その黙以て容れらるるに足る。詩に曰く、「既ににして且つ哲、以てその身を保つ」と。其れ此れを謂ふか。

  聖人たる者は道に明らかで思慮深いそれでわが身を保全する

前川佐美雄『秀歌十二月』八月 伊藤佐千夫

高山も低山もなき地の果は見る目の前に天し垂れたり (同)

明治四十二年四十六歳の作。「二月二十八日九十九里浜に遊びて」と詞書ある七首中五首目の歌である。連作全部粒ぞろいで、晩年の傑作として名高い。佐千夫の出身地は千葉県成東町だから、九十九里浜は近くで故郷みたいなものだ。それでここも前後三回作っている。第一回は三十五年、この時はとりあげていうほどの作はないが、第二回は四十年、七首からなる「磯の月見」には

九十九里の磯のたひらは天地の四方の寄合に雲たむろせり

というような作もあって、この歌に迫るほどだが、なお語が勝ちすぎて美しい調べではあるけれど、うらむらくは歌を小さくしている。それにくらべると、これはその情景が大きいように歌も大きいのだ。高い山も低い山も何もないこの大地のはては、ただ目の前に天の大空が垂れさがっているばかりだ、とその心は大きい。しかもその大空は奥底知れず青いけれど、また何もないかのように暗い。かぎりもなしに澄みきっているようだが、またきびしくとざされているようだ。質実にしてまた淳朴、人生究極の寂寥感みたいなものがこもっている。親鸞を信じ歎異抄を耽読していた左千夫である。そういう宗教的なものも感じられる。重厚なしらべ、まれに見る丈高い歌である。

7月8日(火)

朝、少し風があるが、35℃になるらしい。暑い。

  トイレに行きうんこが出ぬ時のわが孤独たった一人に便器に坐る

  便器の上がほとけのいます場所なるかしばし動かず大便を出す

  独りにてトイレにこもり雲古するもっとも孤独なわれならむかな

『中庸』第十四章二 天地の道は、にして尽くすべきなり。その物たるならざれば、則ちその物を生ずること測られず。天地の道は、博きなり、厚きなり、高きなり、明らかなり、悠かなり、久しきなり。

今れ天は、斯のの多きなり。その窮まりなきに及びては、日月星辰り、万物も覆はる。今夫れ地は、の多きなり。その広厚なるに及びては、を載せて重しとせず、河海を振めて洩らさず、万物も載る。今夫れ山は、の多きなり。その広大なるに及びては、草木これに生じ、禽獣これに居り、宝蔵興る。今夫れ水は、一勺の多きなり。その測られざるに及びては、生じ、貨財殖す。

詩に曰く、「惟れ天の命、於穆として已まず」と。蓋し天の天たる所以を曰ふなり。

「、いに顕かなり、文王の徳の純なる」と。蓋し文王の文たる所以を曰ふなり。純も亦た已まず。

  惟れ天の命はああ穆として已まず文王の徳も純一なり

前川佐美雄『秀歌十二月』八月 伊藤佐千夫

庭のべの水づく木立に枝たかく青蛙鳴くあけがたの月 (伊藤佐千夫歌集)

「水籠十首」中九首目の歌。詞書がある。「八月二十六日、洪水俄かに家を浸し、床上二尺に及びぬ。みづく荒屋の片隅に棚ようの怪しき床をしつらひつつ、家守るべく住み残りたる三人四人が茲に十日余りの水ごもり、いぶせき中の歌おもひも聊か心なぐさのすさびにこそ」と、明治四十年左千夫四十四歳の時だった。今もそうであるように、東京の本所深川へんはよく水の浸くところ。佐千夫はそのあたりに住んでいたから、この時と前後三回その害をこうむっている。四十三年がもっともひどかったらしく、床上水五尺、辛うじて人間と、飼っていたウシだけが助かったという。それでも「心なぐさのすさび」であったのか、初めての三十三年には「こほろぎ」十首を、四十三年には「水害の疲れ」六首を作っている。

うからやから皆にがしやりて独居る水づく庵に鳴くきりぎりす (三十三年)

水害ののがれを未だかへり得ず仮住の家に秋寒くなりぬ (四十三年)

いずれもその中の佳作であるが、しかもなお「庭のべの水づく」歌には及ばないようだ。青蛙はむろん雨蛙だが、「雨」をいったのでは水に即きすぎる。それよりは青い色をいいたかった。あけがたの月に対して「青蛙」が新鮮に感じられるからだ。その雨蛙があけがたの月に鳴くというのだから、雨はとっくにやんで空は澄んでいたのだ。
が、水はなかなかひかない。疲労と不安に一夜まんじりともしなかった朝がただけに、その月の光がただならぬように感じられた。まして時ならぬ雨蛙の声だ。異様な感じがして、荒涼ひとしお加わる思いがしたのである。土屋文明は「青蛙鳴く明けがたの月」の名詞止めのところに俳句調を感じるといったが、そういえば下句全体が俳句調であるよりは俳句的なのではあるまいか。これはやはり子規からきているものと思われるけれど、それよりは子規の即興的で、一首のあとつづけて幾首か作るという、その連作なるものを、それを作歌態度として承けついでいることの方が重大である。この歌にしても十首連作の中の一つであり、他の二回の水害の場合も同じであったが、子規とちがうのはそれはもはや即興などではなく、一首々々を丹念に精魂をこめて作るという文学者的態度に変ってきている。(略)なお左千夫はたれでもが知っている有名な

牛飼が歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる

の柄の大きい堂々とした歌でもわあるように、本業は牛乳搾取業だったのだから、牛飼いにはちがいない。何頭かの牛の飼われている小屋が水びたりになっている。そんお情景を思いうかべてこの歌を味わいたい。

7月7日(月)

雨降ってくれないかなあ。今日も暑い。七夕星も困るだろう。

  ぬかるみを長靴履きて深みへと溺れるごとく歩みゆきたり

  ぬかるみに読みさしの手紙を千切り捨て彼女の思ひに応へることなし

  ぽたりぽたり雨の溜りて落ちてくるこの家にあり何ともしがたし

『中庸』第十四章一 誠なる者は自ら成るなり。而して道は自らくなり。誠なる者は物の終始なり。誠ならざれば物なし。是の故に君子はこれを誠にするを貴しと為す。誠なる者は自ら己れを成すのみに非ざるなり、物を成す所以なり。己れを成すは仁なり。物を成すは知なり。性の徳なり。外内を合するの道なり。故に時にこれを措きて宜しきなり。

故に至誠はむことなし。息まざれば則ち久しく、久しければ則ちあり。徴あれば則ち悠遠なり、悠遠なれば則ち博厚なり、博厚なれば則ち高明なり。博厚は物を載する所以なり、高明は物を覆ふ所以なり、悠久は物を成す所以なり。博厚は地に配し、高明は天に配し、悠久はりなし。此くの如き者は、さずしてはれ、動かずして変じ、為す無くして成る。

  誠こそ貫くものぞかくなればことさら作為なくとも成らむ

前川佐美雄『秀歌十二月』七月 釈迢空

まれまれに我をおひこす巡礼の跫音にあらし遠くなりつつ (歌集・春のことぶれ)

昭和二年八月十一日、千樫の訃を迢空は土佐国室戸崎で知った。千樫と迢空はとくに深い友情関係にあり、大正十三年四月、ともにアララギを去って、北原白秋らの『日光』創刊に参与したのも千樫のすすめによるものであった。その親友の訃をたまたま旅先の室戸崎で聞いたのだ。四国八十八か所、第二十四番の札所、最御崎寺で聞いたのだ。(略)迢空はその悲報に心くずおれ、がっくりしたのであろう。あの長い石段の坂道をのぼる元気もなしに立ちたたずんでいたのか。深い悲しみの心のうちを影びとのように巡礼の足おとが過ぎて去る。その足おとは黄泉の国に急ぐ千樫の足おととも思われたのか。生きている自分を残しておいて音なく過ぎ去る、その夢ともうつつともわからないような状態を「跫音にあらし」と表現した。「まれまれに」「おひこす」

「遠くなりつつ」みないずれもはかなくも悲しきこの世の声だ。この歌につづく次の歌も秀歌の聞こえが高い。

なき人の今日は七日になりぬらむ遇ふ人もあふ人もみな旅人

迢空の歌はさらによくなって、晩年新境地をひらく。学問の方は本名折口信夫でとおした。

7月6日(日)

またまた暑い。

  夢のうちにビルケナウちふ地名ありアウシュビッツの名称なりき

  ナチス・ドイツがもっとも多く犠牲者を出したる絶滅収容所なり

  ビルケナウに行かねばならぬと思へどもおそらくわれにはかなはざること

『中庸』第十三章 至誠の道は、以て善知すべし。国家将に興らんとすれば、必ずあり。国家将に亡びんとすれば、必ずあり。にはれ、四体に動く。禍福将に至らんとすれば、善も必ず先にこれを知り、不善も必ず先にこれを知る。故に至誠は神の如し。

子曰く、「鬼神の徳たる、其れ盛んなるかな。これを視れども見えず、これを聴けども聞こえず、物を体して遺すべからず。天下の人をして、斉明盛服して、以て祭祀をけしむ。洋洋乎として、その上に在るが如く、その左右に在るが如し」と。

詩に曰く、「のるは、るべからず、んやうべけんや」と。

れ微の顕なる、誠のふべからざるは、此くの如きかな。

  そもそもは微の顕たるといふべしや誠があれば隠れることなし

前川佐美雄『秀歌十二月』 釈迢空

葛の花踏みしだかれて色あたらあしこの山道を行きし人あり (歌集・海やまのあひだ)

迢空の歌は、(略)特殊な表記法によっている。このクズの花の歌にしても、

葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり

と書かれており、これにつづく歌は

谷々に、家居ちりぼひ ひそけさよ。山の木の間に息づく。われは

というふうである。これについて『海やまのあひだ』の後記に「私が、歌にきれ目を入れる事は、(略)文字に表される文学としては、当然とるべき形式」「歌の様式の固定を、自由な推移に導く予期から出てゐる」などと、くわしくその理由を説明しているが、迢空自身が「私の友だちはみな、つまらない努力だといったとしるしている。(略)しかし迢空はそれをやめなかった。たれが何といおうといっさいとりあわなかった。断固として生涯それでおしとおしたのである。

『海やまのあひだ』は迢空の処女歌集で、大正十四年の刊行である。正直にいってその特殊な表記法にはいくらかのこだわりを感じたけれど、それでも何となく心ひかれるものがあった。この歌集は明治三十七年ごろのごく初期の作から逆年順に配列されてあって、これは大正十三年「島山」十四首中の第一首目の歌、巻頭に置かれてある。

「クズ」は山野に自生する多年生蔓草。晩夏初秋ころの葉腋に花穂を出し、紅紫色の蝶型花をつづる。フジの花を立てたような形に咲く、秋の七種のひとつである。「踏みしだかれて」は、踏みあらされて、または踏みつぶされ踏み乱されていうぐらい。「色あたらし」は、踏みつぶされて花がかえってなまなましく新鮮に感じられることをいっている。わかりやすい歌で、ほとんど解説を要せぬほどだが、しかし深い沈黙と孤独を感じる。それはいずこの島山であるかを知らなくても、クズがいっぱいにはびこっている山道である。長い峠なのだろうが、そこを越えないかぎり目的地にはたどりつけない。蒸すような草いきれである。暑い日ざしに汗あえながら、ひとり黙々と歩いている。その時、自分より先に通った人のあるのを知った。クズの花がふみしだかれていたのだ。まったく孤絶したひとときだっただけに、驚きに似た人なつかしさを感じた。これは事実そのままを叙したのだけれど、一音多くして終止形にした三句は、その踏み乱されたクズの花を見て立ちどまっている旅人のおもかげが見えるし、

またそれゆえにわりあい単調な下句が救われているだけでなく、このような山道を自分より先に通り過ぎた人があったということに対する感慨、その未知未見の人とのかりそめならぬ所縁を心ふかく思っているやうなおもむきもある。迢空は生涯妻帯をしなかった人だ。そういう人のどこかさびしそうなうしろかげを感じさせる歌で、早くより迢空の代表作として膾炙している。

7月5日(土)

朝から晴れている。昨日より二℃ほど上がるらしい。暑い。

  牛のごとくこの丘のにたたずめば見るもの聞くもの新鮮なりき

  乳牛の乳をこそ指に搾りだすこの丘の上牛舎ありけり

  乳牛を近くに見しはをさなき頃恐ろしくしてやがて親しむ

『中庸』第十二章 誠なるり明らかになる、これを性と謂ふ。明らかなる自り誠なる、これを教えと謂ふ。誠なれば則ち明らかなり、明らかなれば則ち誠なり。

唯だ天下の至誠のみ、能くその性を尽くすと為す。能くその性を尽くせば、則ち能く人の性を尽くす。能く人の性を尽くせば、則ち能く物の性を尽くす。能く物の性を尽くせば、則ち天地を以て化育を賛くべし。以て天地の化育をくべくんば、則ち以て天地と参なるべし。

その次は曲を致す。曲に能く誠あり。誠なれば則ちはれ、形はるれば則ち著るしく、著るしければ則ち明らかに、明らかなれば則ち動かし、動かせば則ち変じ、変ずれば則ち化す.唯だ天下の至誠のみ、能く化すると為す。

  人間の独自の役割を果たしてこそ天地とならびたち参となるべき

前川佐美雄『秀歌十二月』七月 

今は吾は侘びそしにける生きの緒に思ひし君をゆるさく思へば (同・六四四)

「侘びそしにける」は気力が抜けて心の沈みきっている状態。「生きの緒」は命の綱というほどの意。「ゆるさく」は、放任、放念で、ゆるめ放ちやるの意、ゆるそうとすること。一首目の意は、「今の私はすっかり生きる気力をなくした。命の綱とも信頼していた人だけに、もうほおっておくより仕方がない。したいままにゆるすほかないと思うと」ということになる。ほかの女に心変わりした相手の男(略)命がけで愛してきた男だったのに、もはやせんすべもないあきらめている。心身を労して困憊しきっている状態さながらに歌われていてあわれである。とくにその調べに心うたれる。

「今は吾は侘びそしにける」と悲観しきっている一、二句の出かけからして、いいようもないあわれを感じる。一時代前とはちがう。やはり天平の文化に浴した人の歌である。知的複雑である。繊細な心理をのべていて、しかも鋭い。しきりに近代を感じさせる。

巻四相聞のなかの紀郎女の「怨恨の歌三首」の二首目の歌である。(略)他の二首も思い深い秀歌である。

世間の女にしあらばわが渡る痛背の河を渡りかねめや (同・六四三)

白妙の袖別るべき日を近み心にむせひ哭のみし泣かゆ (同・六四五)

7月4日(金)

今日も暑い。

  役にたたぬをぶらりぶら提げていまだ女の匂ひに応ず

  男としてはすでに役にたたぬものせうべん禁止の黒塀にかける

  臭ひたつ温きゆばりを黒塀にかけるものの老いには勢ふばかり

『中庸』第十一章二 博くこれを学び、らかにこれを問ひ、慎みてこれを思ひ、明らかにこれを弁じ、篤くこれを行なふ。学ばざることあれば、これを学びて能くせざれば措かざるなり。問はざることあれば、これを問いて知らざれば措かざるなり。思はざることあれば、これを思ひて得ざれば措かざるなり。弁ぜざることあれば、これを弁じて明らかならざれば措かざるなり。行なはざることあれば、これを行なひて篤からざれば措かざるなり。人一たびしてこれを能くすれば、己れはこれを百たびす。人十たびしてこれを能くすれば、己れはこれを千たびす。果たして此の道を能くすれば、愚なりと雖も必ず明らかに、柔なりと雖も必ず強からん。

  百たびも千たびも力尽くすさすれば愚や柔のものでも賢明・強者に

前川佐美雄『秀歌十二月』七月 

君に恋ひも術なみの小松が下に立ち嘆くかも (万葉集巻四・五九三)

笠郎女の伝は未詳。巻三、巻四、巻八に歌がある。あわせて二十九首、すべて大伴家持に贈った歌である。これは巻四の一連二十四首中の七首目の歌、巻四はことごとく相聞である。平山は文字通りたいらかな、なだらかな山の意で、丘陵のような地形地勢からきている。奈良、寧楽、平城、楢などの字が当てられる。平城京の北がわに東西にとぎれがちにつづく丘陵全体の称で、(略)電車で西大寺から奈良への途中、北の方に見えるのがそれである。当時も小松ぐらいしか育たなかったか、ほかに「平山の小松が末の」(巻十一・二四八七)歌もあり、今とたいしてちがいはなかったようだ。(略)だいたいが低いマツの林でなかに池や池をめぐらす山陵や古墳があり、また有名な古寺も多いから奈良公園に満足しない人々のよい散策地になっている。

この歌は家持に対する恋情を持てあましているふうだ。うらみごとをいっているのではないが、どうにもならない悶々の情を訴えながら、ひどくやるせなさそうなのがあわれである。たれも人のいない奈良山のなかにはいってきて、あたかも少女のように嘆いている。それは少女であったかもしれないのだが、二十歳前の少女ではないだろう。才女にはちがいないが、これはかなり歌の修練を積んだ女の歌と思われるからだ。家持のところへ出入りして、多くの女たちといっしょに文学の勉強をしたのではないか。そうしているうちに家持を好きになった。けれど師である。それに身分もちがう。とげられそうもない片恋をひとりひそかに嘆いているのだ。この可憐な「小松が下に立ち嘆く」という下の句がじつによい。「立ち嘆く」だからよいので、「立ち嘆きつる」だったらよさが半減する。しかし原本、「鴨」が後に「鶴」に書きかえられたので、「鶴」の訓もひろく行われている。この歌の次に

わが屋戸の夕影草の白露の消ぬがにもとな思ほゆるかも (同・五九四)

というような繊細で、洗練された流暢な歌もあり、また

相念はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後に額づく如し (同・六〇八)

というような奇抜な歌もある。(略)相当な才能である。

7月3日(木)

朝から暑いのだ。

(追憶)高校の剣道部師範、この戦争を自慢する人が嫌いなこともあって、一年で部を辞めた。いいわけかなぁ。

  満州に中国人を処刑して首を斬ったと自慢げに言ふ

  剣道部の指南役として町の自動車屋戦地に白刃自慢げなりき

  最期まで好きにはなれずこの野蛮なる指導者嫌ふ

『中庸』第十一章一 誠なる者は、天の道なり。これを誠にする者は、勉めずしてたり、思はずして得、従容として道に中る、聖人なり。これを誠にする者は、善を択びて固くこれを執る者なり。

  誠こそ天の道なり。誠をば実現する者それをこそ守る

前川佐美雄『秀歌十二月』七月 太田水穂

雷の音雲のなかにてとどろきをり殺生石にあゆみ近づく (歌集・鷺鵜)

昭和八年八月、那須温泉に遊び、殺生石を見に行った時の作。(略)今の知識では石のまわりから噴き出る硫化水素、砒化水素などの有毒ガスによるとはわかっていても、なお恐ろしき殺生石だ。だれでもが見たいと思うのは同じ。まして『奥の細道』を思い、心あこがれるものはなおさらである。

殺生石についての説明は何もしていない。那須野についても、その行く道の情景も説明していない。ただ雲の中に鳴りひびいている雷をいっただけである。それをあえて一音多くして「とどろきをり」と三句で切った。そうしてさりげなく「殺生石にあゆみ近づく」と結んだ。簡素である、巧みな省略である。ために余情が出てきた。ひろい那須野の原のその湯本なる殺生石をじつにぶきみに感じさせる。水穂五十八歳の作。第五歌集『鷺鵜』に出ている。