9月26日(金)

朝は、なんとなく涼しいが、今、10時半30℃だ。

  電気釜に飯焚き、蓋を開ける時しあわせの香われひとりじめ

  電気釜を開けば信濃の米の香のこれ旨いぞとしゃべるが如く

  炊き立ての飯を喰らへば旨しうまし幾杯も喰らう餓鬼にはあらず

『孟子』公孫丑章句24-4 斉人言へる有り。曰く、『有りと雖も、勢ひに乗ずるに如かず。有りと雖も、時を待つに如かず』と。今の時は則ち然し易きなり。夏后・殷・周の盛んなるも、地未だ千里に過ぐる者有らざるなり。而して斉其の地を有せり。鶏鳴相聞えて、四境に達す。而して斉其の民を有せり。地改めかず。民改め聚めず。仁政を行うて王たらば、之を能くむる莫きなり。

  仁政を行なひ王者となれば誰も妨害することなし

林和清『塚本邦雄の百首』
固きカラーに擦れし咽喉輪のくれなゐのさらばとは永久に男のことば 『感幻樂』(1969)

第五歌集『綠色研究』によって象徴詩として短歌のピークを極めた塚本邦雄は、すでに次の矢をつがえていた。それは中世歌謡に取材した「花曜」の一連。これにより塚本は、西洋美学から日本の古典世界へと領土をひろげ、その歌世界ははるかな地平を獲得した。

ただそれだけでなく、この一首を巻頭に置く「聖・銃器店」の章段では、闘牛士やラガーら男たちの愛とエロスが描かれている。当時は会社員でもシャツに付け襟をしていたので、窮屈で痛かったのだろう。痛みを分かち合う男の別れと下の句のドラマティックな音韻!

おおはるかなる沖には雪のふるものを胡椒こぼれしあかときの皿 『感幻樂』

歌集の三番目の章段で、「花曜」~隆達節によせる初七調組歌風カンタータ~がはじまる。跋に「梁塵秘抄、閑吟集隆達小唄、わけても田植草紙、その中・近世歌謡群の縁野を彷徨した、ながい一時期」とある一連である。この歌の初七音は、和泉流「石神」の狂言小唄からそのまま取られているが、景は全く違う。

夜明けの海に雪の降る遠景と皿に胡椒のこぼれた近景。二つをつなぐのは暁の冷たい空気、という近代絵画のような手法である。中世歌謡の語法や韻律を基にして、塚本は新しい歌世界を生み出したのである。

9月25日(木)

秋だね。涼しい。

  一週に一度の水道水質検査けふも忘れず管理人に届く

  朝の歩みは方角違ひ水道の水質検査のプラ壜持ちて

  プラ壜のからっぽを家に持ち返る来週の検査わすれてはならず

『孟子』公孫丑章句24-3 曰く、「文王は何ぞ当る可けんや。よりに至るまで、賢聖の君、六七作る。天下殷に帰すること久し。久しければ則ち変じ難し。武丁諸侯を朝し、天下を有つこと、猶ほ之を掌に運らすがごとし。紂の武丁を去ること、未だ久しからず。其の、、猶ほ存する者有り。又・微仲・・・有り。皆賢人なり。相与に之をす。故に久しくして而る後之を失へるなり。も其の有に非ざるは莫く、一民も其の臣に非ざるは莫し。然り而うして文王方百里より起る。是を以て難きなり。

  殷の天下は尺地もすべて殷のもの文王は百里四方の土地から始む

林和清『塚本邦雄の百首』
五月來る硝子のかなた森閑と嬰児みなころされたるみどり 『綠色研究』

無国籍風物語を内包する歌を創作、第二、第三歌集では戦後社会を風刺し、現実への措定と反措定を突きつけ、第四歌集では美学を全開にした。この第五歌集はそれまでの技法が、象徴詩である短歌の表現として、高いピークを作り出している。

その中でもこの歌は、青葉の季節、硝子の透明感、彼方という時空を超える言葉、ヘロデ王の虐殺命令、嬰児は音読みして「みどり」を余韻に響かせる。すべてのパーツが、血の残酷美とその補色としての緑に集約され完全な世界を構築する。しかも静謐な読後感。

金婚は死後めぐり來む朴の花絶唱のごと芯そそりたち 『綠色研究』

短歌の韻律を意味の切れ目によって再構築するというのは、杉原一司と作り出したメソッドの中心であった。五七五七七の韻律を「オリーブ油の川にマカロニを流したような」と塚本は痛烈に批判していた。

語割れや句またがりが目指すものは、旧来の韻律とせめぎあって一首ごとに再構築される韻律であった。

しかし時にはこの歌のように旧来の韻律に乗り、少しも変調を見せないものもある。塚本にとっても「絶唱」とはこのようなものであったのだろう。

実際の塚本夫妻は、一九九八年に金婚を迎えている。

9月24日(水)

涼しい日だ。27℃くらいに収まる。

  西に向き欅樹透し太陽にまむかふときぞわれのみにして

  太陽と吾がむかいあふ。まぶしさに負けてはならず欅越しにて

  いくつかの吸殻、砂場に落ちてゐる昨夜ここに謀反の企て

『孟子』公孫丑章句24-2 曰く、「管仲は其の君を以て覇たらしめ、晏子は其の君を以て顕れしむ。管仲・晏子は猶ほ為すに足らざるか」と。曰く、「斉を以て王たるは、由ほ手を反すがごときなり」と。曰く、「のくんば、則ち弟子の惑ひ甚だし。

且つ文王の徳、百年にしして後崩ずるを以てしてすら、猶ほ未だ天下にねからず。文王 周公之に継ぎ、然る後大いに行はる。今、王たるを言ふこと然し易きが若し。則ち文王はるに足らざるか」と。

  孟子曰く、公孫丑よ今こそ王たること易し文王は法るに足らず

林和清『塚本邦雄の百首』
土曜日の父よ枇杷食ひハルーン・アラ・ラシッドのその濡るる口髭 (『緑色研究』)

塚本は果物が好きで名エッセイ集『味覺歳時記』(一九八四)には、果物にまつわる記憶や逸話がドラマ仕立てにつづられている。枇杷は出てこないが、歌のモチーフにはたびたび登場するので、好んでいたのだと思われる。

ハルーン・アル・ラシッドは『千夜一夜物語』に称えられる理想の王。こんな父を欲したと『綠珠玲瓏館』にある。「七歳の夏、掌も膝も濡らして枇杷を食ひながら、非在の父にあこがれた。そしてあるいは、私は一生父の出現を待ち續ける。」美学を超えて時おり顕現する真情に触れ、涙腺が決壊してしまうこともある。

ラ・マルセイエーズ心の國歌とし燐寸の横つ腹のかすりきず (『緑色研究』)

いったいこの歌集にはどれほどの固有名詞が登場するのか。サンセバスチャン、オルフェ、ストラヴィンスキー、カヤーム、ヒトラー、カラス……。人名に限らずこの歌のように曲名もある。

国家『君が代』に関して塚本は忸怩たる思いがあるようだ。「藺を刈りて遺髪のごとく炎天に竝べをり 國歌なき日本」という歌もあった。フランス国歌のような革命歌に憧れるのだろう。さらにマッチには「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」への共鳴がある。「横つ腹」の促音が効果的。

9月23日(火)

朝から涼しい。秋の天気?

  刈れ果てた耄碌の身にももて余す欲情あらむせむかたなしに

  もうとうに役にはたたぬわがペニスひねこびてちぢむわれのものなり

  白きもの多くをまじへわが陰毛なさけなしなにも役にはたたず

『孟子』公孫丑章句上24 公孫丑問うて曰く、「夫子 路に斉に当らば、管仲・晏子の功、復た許す可きか」と。孟子曰く、「子は誠に斉の人なり。管仲・晏子を知るのみ。或ひと曾西に問うて曰く、『吾子と子路と孰れか賢れる』と。曾西然として曰く、『吾が先子の畏れし所なり』と。曰く、『然らば則ち吾子と菅仲と孰れか賢れる』と。曾西艴然として悦ばずして曰く、『爾何ぞ曾ち予を管仲に比するや。管仲は君を得ること、彼の如く其れ専らなり。国政を行ふこと、彼の如く其れ久しきなり。功烈、彼の如く其れ卑しきなり。爾何ぞ曾ち予を是に比するや』と。曰く、管仲は曾西の為さざる所なり。而るに子 我が為に之を願ふか」と。

  管仲は曾西でさえ相手にせずそれだのに君は管仲を願ふか

林和清『塚本邦雄の百首』
醫師は安樂死を語れども逆光の自轉車屋の宙吊りの自轉車 (『綠色研究』)

この歌集には自歌自注の名著『綠珠玲瓏館』(一九八〇)があり、ブッキシュな歌の理解を助けてくれると同時に、ほかの自作やあらゆる先蹤芸術に話題がひろがり、さらなる美学世界が増殖して眩暈をもようさせる。

その解説の中で歌を基にしたストーリーが展開し、歌に封じ込められていたドラマが動き出すことがしばしばある。この歌にも母や妻を安楽死させたい男のドラマが展開される。やはり秀逸なのは宙づり自転車のフォルム。安楽死を選ぶか否か、どちらにしても苦悩は尽きない。逆光の中に無限大∞の記号が浮かんでいる。

カフカ忌の無人郵便局灼けて頼信紙のうすみどりの格子 (『綠色研究』)

フランツ・カフカは肺結核により一九二四年六月三日に他界した。日本では梅雨時だが晴れていれば灼熱の日にもなる。『変身』『城』『審判』、不条理を描き切った作家の死を思う塚本は、炎天に静まり返る街を連想するらしい。かつて「わたしにとって魂の刻限状態は必ず灼熱の夏に来るようです。」と塚本自身の口から聞いたことがある。この歌は「の」と「灼けて」以外はすべて名詞。頼信紙は電報の用紙で緑のマス目があった。とりわけ難読難解な名詞は使われていない。ただなぜ郵便局は無人なのだろうか。読後に謎が残る。

9月22日(月)

今日は朝から涼しく、このまま秋が続きそうだ。

車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』読了。かつて直木賞を獲得した時に読んで以来だ。あらためて凄い。底辺社会に入り込んだ主人公。ダメダメなんだけれども、それに徹しきれない。赤目(この地名が興味深い)からの帰り、なんどもまぐわった女性を失うことになる。その後もなんとか生存している。

  戸を開けばまぶしき灯火の悪魔の部屋。夜のトイレのかくも怖ろし

  くらがりを手にさぐりつつトイレへの廊下伝はる足弱なれば

  便溜ればおのづと流るトイレなり坐して小便めんだうくさき

『孟子』梁恵王章句下23-3 楽正子、孟子に見えて曰く、「、君に告ぐ。君来り見んと為す。になる者有り、君をむ。君是を以て来ることを果たさざるなり」と。曰く、「行くも之をむる或り。は人の能くする所に非ざるなり。吾の魯侯に遇はざるは、天なり。臧氏の子、焉んぞ能く予をして遇はざらしめんや」と。

  孟子がいふ魯公に会へぬは天命なり臧氏のような小人に非ず

林和清『塚本邦雄の百首』
輝くランボーきたり、はじめて晩餐の若鶏のみだりがはしき (『水銀傳説』)

塚本は『日本人霊歌』にて現代歌人協会賞を受賞し、歌壇に迎えられた。ついで寺山修司、岡井隆、春日井建、」山中千恵子らと同人誌「極」を創刊。前衛歌人として華々しい活躍がはじまる。

作風は日本の現実社会から遠ざかり、フランスの詩人ランボーとヴェルレーヌの男性同士の愛という塚本美学が一気に噴出するものへと変貌する。おそらく織り込み済みの路線変更であり、むしろ塚本の考える前衛短歌はこの地平を目指していたのかもしれない。

ただ伴奏者・岡井隆は「壮大な失敗作」と評した。

雉食へばましてしのばゆ再た娶りあかあかと冬も半裸のピカソ (『綠色研究』)

第五歌集『緑色研究』のタイトルは、オスカーワイルドのエッセイ「Pen,Pencil and Poison」の副題から取られている。塚本が偏愛する緑という色には「毒薬」の意味が隠されている。

この歌集には死のにおいが充満している。塚本が結核により死に瀕していた時期は過ぎたが、死をかたわらに置くことによって歌は極限の美を見せる。まさに負と負を掛ければ正に転じる強さが発揮されているのだ。

塚本はピカソ嫌いを明言している。嫌いつつ圧倒されるという。この歌にも横溢するピカソの生命感よ。

9月21日(日)

朝涼しいのだが、31℃になるらしい。

  自動車の音もいつになくしづかなり猛暑に街に出るものなし

  どことなくしづかなこの世ガラス越にさがみの野をば九階に見つ

  世の中はこの猛暑にてもて余す日々のなりはひもしづかなりけり

『孟子』梁恵王章句下23-2 入りて見えて曰く、「君れぞを見ざるや」と。曰く、「或ひと寡人に告げて曰く、『孟子の後喪は前喪に踰えたり』と。是を以て往きて見ざるなり」と。曰く、「何ぞや、君の所謂踰ゆとは。前には士を以てし、後には大夫を以てし、前には三鼎を以てし、後には五鼎を以てしたるか」と。曰く、「否。の美を謂ふなり」と。曰く、「所謂踰ゆるには非ざるなり。貧富同じからざればなり」と。

  なにゆゑに孟軻に会はざる。楽正子がいふ前も後も変わらざりけり

林和清『塚本邦雄の百首』

はつなつのゆふべひたひを光らせて保険屋が遠き死を賣りにくる (『日本人靈歌』)

『日本人靈歌』には、当時の市井の情景が執拗なまでに描かれていて貴重である。登場する事物の中で、蠅捕リボンや芥子泥湿布、石鹼を積む馬車などはすでに失せた物。市電や銭湯や平和祭などはあるにしても、モチーフとして在り方がちがっているものだろう。

セールスに来る保険屋も今はほぼ見なくなった。額のてかりは見事な人物描写、遠き死を売るとは生命保険の本質をシニカルに捉えている。初夏の夕べの空気や町のにおいまで感じさせる。保険嫌いだった澁澤龍彦がいち早くこの歌に賛辞を寄せているのも面白い。

昭和三十二年八月 螻蛄のごと奔れり午睡の町をジープが (『日本人霊歌』)

この歌集の前に大きな論争があった。詩人の大岡信との「新しいリアリティ」をめぐる応酬。それは第二芸術論への回答という位相を帯びている。すでに寺山修司、岡井隆との交流も始まり、前衛短歌が大きな文学潮流となる予感に満ちていた時代の産物なのだ。

戦後社会の欺瞞や閉塞感をドキュメンタリータッチで描き出している歌集の中でもこの歌は異色だ。何があったのか。米軍ジープか。すでに占領から脱して六年目。もしかしたらこの月に起こった米軍機による殺傷事件に関連するのか。螻蛄がなんと軽いことか。

9月20日(土)

突然に涼しい。

  つる紫のむらさきの茎切り刻みねばねばはそれいのちのねばり

  モロヘイヤをこれも刻めばねばり出る叩けばさらに粘液出づる

  C級のトマトの大きを三箇ほどぶら提げてトマト屋の出口を出づる

『孟子』梁恵王章句下23 魯の平公将に出でんとす。嬖人臧倉なる者請うて曰く、「他日、君出づれば、則ち必ず有司に之く所を命ぜり。今、乗輿已に駕せり。有司未だ之く所を知らず。敢て請ふ」と。公曰く、「将に孟子を見んとす」と。曰く、「何ぞや君の為す所、身を軽んじて以て匹夫に先だつとは。以て賢と為すか。礼儀は賢者由り出づ。而るに孟子の後喪は前喪に踰えたり。君見ること無かれ」と。公曰く、「諾」と。

  平公が孟子に会はんと近臣も連れずに往くを臧倉とどむ

林和清『塚本邦雄の百首』

突風に生卵割れ、かつてかく撃ちぬかれたる兵士の眼 (『日本人霊歌』)

突風の中いきなり割れる卵、あるいは転がり落ちて地面で割れる卵。衝撃力は前者がまさるが、悲惨さは後者の方が上回る。かつて卵は店頭でザルに積まれていたので、転がり落ちる卵はよくあった現象だろう。

この歌には自注がある。「實彈射撃とやらで幹部候補の青年軍人が標的役を押しつけられ、左眼を撃たれ、彈丸は左腦を射貫き、血まみれで運ばれるのを咫 尺に視た。襟のカラーが水晶体の粘液と血で、薄紅に汚れてゐた。」塚本が見たのは、敵兵ではなく、同朋人に撃ち抜かれた眼だったのだ。

蒼き貝殻轢きつぶしゆく乳母車・  , ,

 塚本には下の句に外国語の文言をそのまま使った名歌がいくつもある。「冬苺積みたる貨車は遠ざかり〈Oh!Barbar quell connerie la guerre〉」「假死の蠅蒼蒼と酢の空瓶に溜め  」など、その中でもこの歌の終末感は絶望的でさえある。出典はオーデンの詩「不安の時代」に繰り返される詩句。結核の療養期に濫読したものが文学的血肉になったのだろう。さらに乳母車というモチーフは、エイゼンシュテイン監督『戦艦ポチョムキン』(一九六七)の有名なシーンも彷彿とさせる。